選ばれるポイント
初めての方へ
治療について
アクセス
医院案内

診療時間テーブル

選ばれるポイント


①「怖い・痛い」に寄り添った安心安全な歯科医院

歯科医院で患者さまの不安の2トップである「わからなくて怖い」「痛い」。
それらを可能な限りゼロに近づける努力をしています。レントゲン写真やお口の中の写真、唾液検査の結果をお見せしながら一緒に治療をすすめて安心な場作りを行っています。また、塗る麻酔薬、様々な太さの注射の針、麻酔薬を何種類も用意して患者さまが可能な限り痛みを感じないように安全な治療を目指しています。

詳しくはこちら


②全身がもっと健康になるように治療

お口の悪玉細菌が虫歯や歯有病だけでなく腸内細菌のバランスの乱れを引き起こし、さまざまな大きな病気の原因となる事をご存じですか?
口の中の環境を整えてメンテナンスをしっかりと行うことが、全身の健康状態の維持向上にもつながります。当クリニックでは、さらにそれを一歩進めて、水素吸入やロイテリ菌摂取によるバクテリアセラピーを併用し、皆さんがもっと楽に健康でいられるお手伝いができればと考えています。さらに、その中でも特に大事な歯を健康な状態でいるために歯の神経を大事にすることを大切にしています。

詳しくはこちら


③「言葉がけ」で一緒に治療

当クリニックでは、院長をはじめスタッフ一同が、患者さまが私たちと一緒に治療に前向きに取り組んでいただけるような「言葉がけ」を積極的に行っています。そのために、患者さまが私たちと一緒に治療に前向きに取り組んでいただけるように「ペップトーク」というコミュニケーションスキルを応用した言葉がけをしています。

詳しくはこちら



石神井公園のスヴァラ歯科
【厚生労働省歯科医師臨床研修施設認定医院】
日本歯科医師会/東京都歯科医師会/練馬区歯科医師会 会員

TEL:03-3997-6875

TEL:03-3997-6875



スヴァラ歯科地図

▶Googleマップで詳細を見る

東京都練馬区石神井町7-7-15
※石神井公園駅より徒歩5分
※駐車場:普通自動車3台分有り(治療で来院の方は無料)

診療時間テーブル


診療日カレンダー

・・休診日




当院へ初めてお越しいただく方へ


初めての受診にあたって安心していただけるよう、当院の治療方針や診療の流れについて説明いたします。

→詳しくはこちらをご覧ください。




スヴァラ歯科が大切にしていること


食事や会話を心から楽しみ、笑顔があふれる素敵な未来を支えるために


スヴァラ歯科は、歯の健康が人生の喜びや自信に直結すると考えています。
食べる喜びや話す楽しさを支えながら、心も体も満たされる幸せな日々をお届けしたい。
そんな笑顔あふれる素敵な未来を実現するために、患者さま一人ひとりと向き合い、お口だけでなく全身の健康を第一に考えた治療を行っています。

「健口から健康、そして健幸へ」というメッセージに想いを込めて、あなたの笑顔と健康を全力でサポートします。お気軽にご相談ください。

スヴァラ歯科院長 堀部崇大


→詳しくはこちら



このようなことでお困りの方へ


  • できるだけ痛くない治療をしてほしい
  • 治療内容を分かりやすく説明して欲しい
  • 歯だけでなく全身の健康にもアプローチして欲しい
  • こどもの歯をしっかり診てほしい
  • 歯並びについて相談したい(大人・こども)
  • 歯やお口の事で困らないようにしたい

このようなお悩み・ご希望がある方は当院までご連絡ください。


TEL:03-3997-6875

TEL:03-3997-6875


ネットでのご予約はこちら


Q&A よくある質問


当クリニックへのご質問や治療にあたってのご不安など、お問い合わせの多い内容をQ&Aのカタチにまとめました。

突然歯が痛み出したけど今日診てもらえますか?
はい、大丈夫です!
「歯が痛い!」、「詰め物が取れた!」など、歯のトラブルは予測がつかないことが多いものです。そんな突然の「困った!」に対応できるように、当クリニックでは当日のご予約も受け付けています。すでにご予約いただいている方が優先とはなりますが、早急に対応させていただきます。

以前の歯医者さんでは説明がほとんどなく治療が始まったので不安です
当クリニックでは、患者さまそれぞれの口の状態を診査・診断を行ったうえで治療計画を立て、現在の状態を画像でお見せしながら「治療の流れ」や「どのような治療が必要か」を、ていねいに、しっかりと説明し、ご納得いただいてから治療を行います。
歯を抜くことや削ることになっても「なぜ抜かなければいけないのか?」や「なぜ削らないといけないのか?」についてきちんと説明し、ご理解・納得していただいてから治療を行いますので、ご安心ください。

平日は仕事で通えないのですが土曜日は診てもらえますか
はい、大丈夫です!
平日は仕事や学校で忙しくて歯科医院に通えない・・・そんな忙しい方のお困りやトラブルに対応できるように、当クリニックでは土曜日の診療も受け付けています。

子供がまだ小さいのですが、一緒に連れて行って大丈夫ですか?
はい、大丈夫です!
多くのお母様方が、ご自分の治療やクリーニングの際にお子様をお連れいただいています。当クリニックではキッズスペースがあり、お母様の診療中に遊ばせていただけます。また、場合によっては(お母様が)お子様を抱っこしたままの状態で処置をさせていただくことも可能です。
小さなお子様がいらっしゃると、ご自分のことは、どうしても後回しになってしまいがちですが、虫歯は、お母様からお子様に"うつってしまう"病気です。お子様の虫歯予防のためにも、お困りのことがあれば、お手伝いいたしますので、ぜひお子様をお連れください。

車で通いたいのですが大丈夫ですか?
はい、大丈夫です!
当クリニックでは敷地内に普通車3台分の駐車スペースをご用意しています。



治療について

どのようなお悩みをお持ちですか?




新着情報・お知らせ
医院ブログより)

2025/04/02
歯並びが悪いと体にどんな影響がある? 実はこんな不調の原因に

2025/03/12
続・続・お口のニオイ、大丈夫ですか?

2025/02/17
続・お口のニオイ、大丈夫ですか?

2025/01/21
お口のニオイ、大丈夫ですか?

2024/12/28
年末年始、急患診療所の案内


歯並びが悪いと体にどんな影響がある? 実はこんな不調の原因に

(2025/04/02更新)


こんにちは!

歯の神経を残す治療を中心に、できる限り痛みを抑えた診療を心がけています。
予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入などを通じて、
治療だけでなく、再発しにくい口内環境と、元気に過ごせる毎日を守るサポートも行っている石神井公園駅のスヴァラ歯科です

 

今回は、歯並びや噛み合わせが全身の健康にどれほど大きな影響を与えるのかについてご紹介します。

歯並びが悪いことでどんなデメリットがあるかご存じですか?

実は、見た目に自信を失うだけでなく、顎関節症(TMJ)や肩こり、消化不良などの体調不良を引き起こす原因になることがあります。歯並びや噛み合わせを改善することで、顎の健康はもちろん、全身の健康にも良い影響を与えることができるのです。

この記事では、歯並びの改善がどのように健康に貢献するのか、またどのような治療法が適切かについて解説します。

1. 歯並びが悪いと顎にどんな負担がかかるのか?

歯並びが悪いと、噛み合わせが正常に機能しません。通常、歯は上下で均等に接し、食べ物を効率よく噛むことができますが、歯並びが悪いと、歯がうまく噛み合わず、顎に不自然な力がかかります。この無理な力が蓄積されることで、顎関節に負担がかかり、顎関節症(TMJ)や肩こり、首の痛み、さらには頭痛を引き起こすことがあります。

顎関節症は、顎を動かすときに痛みを感じたり、口を大きく開けることが難しくなったりする病気です。これを放置しておくと、日常生活に支障をきたすこともあります。歯並びを改善することで、噛み合わせを整え、顎関節への負担を減らすことができます。

2. 歯並びと顔のバランス~顎のズレが引き起こす顔の歪み

歯並びが悪いと、噛み合わせがうまくいかず、顎の位置がズレることがあります。このズレが顔のバランスにも影響を与え、左右非対称な顔になったり、顎が前に突き出たように見えたりすることがあります。顎の位置がズレると、顔の筋肉に不均衡な力がかかり、顔のたるみや二重あごが発生する原因にもなります。

歯並びを改善することで、顎の位置が整い、顔全体のバランスを取り戻すことができます。これにより、見た目が改善され、顔の輪郭が引き締まり、外見の印象が大きく変わることがあります。

3. 歯並びが悪いと全身の健康にどんな影響を与えるのか?

歯並びが悪いことは、顎にだけでなく全身にも影響を与えることがあります。例えば、噛み合わせが悪いと食べ物をしっかりと噛むことができず、消化不良を引き起こすことがあります。食べ物を効率よく噛むことは、胃や腸への負担を軽減するために非常に重要です。

また、顎の筋肉に不均衡な力がかかることで、肩こりや首の痛みが悪化することがあります。顎関節に問題があると、体全体の姿勢にも影響を与え、筋肉に不必要な負担をかけてしまうため、体調が悪化することがあります。

歯並びを改善することで、顎の負担が軽減され、消化器系への影響や肩こり、首の痛みの予防ができます。これにより、全身の健康を守ることができます。

4. 歯並びの改善方法とは?

歯並びを改善するための方法として、矯正治療が最も効果的です。矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善するために歯を移動させる治療法で、患者様の状態に応じた最適な方法を選ぶことができます。

当院では、歯並びや噛み合わせの問題に対して、患者様一人ひとりに合わせた治療法を提供しています。

4.1 成人前歯部の叢生にはマウスピース矯正

成人の前歯の叢生(歯が重なっている状態)には、マウスピース矯正が効果的です。マウスピース矯正は、透明で目立たないため、日常生活に支障をきたすことなく矯正治療を進めることができます。前歯を整えることで、噛み合わせが改善され、見た目の改善にもつながります。マウスピース矯正は、前歯部の叢生に特化しているため、成人の患者様にとって非常に便利で、自然な笑顔を取り戻す手助けになります。

4.2 全顎の治療にはSH療法(床矯正)

全顎的な歯並びの改善には、当院ではSH療法(床矯正)を用いることが多いです。SH療法は、顎の位置を正しく整えることができ、顎関節や噛み合わせに関連する問題を改善するのに非常に有効な治療法です。この方法では、歯の移動と同時に顎のバランスを整え、顎関節への負担を軽減することができます。

SH療法を使用することで、顎関節症の予防や肩こり、首の痛みの改善が期待できます。また、顎の位置が整うことで、顔のバランスや美しい笑顔を取り戻すことができます。

5. 歯並びの改善がもたらす精神的なメリット

歯並びが改善されることで、見た目が良くなるだけでなく、精神的にも大きなメリットがあります。歯並びに悩んでいると、笑顔に自信が持てず、対人関係に不安を感じることもあります。歯並びを整えることで、自信を持って笑顔を見せることができ、社会的な自信も高まります。

また、歯並びを改善することで、コンプレックスが解消され、心理的なストレスが軽減されることが多いです。自分に自信を持てるようになることで、生活全体が前向きに変わることがあります。

6. まとめ

歯並びや噛み合わせを改善することは、顎の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも非常に重要です。歯並びの悪さが引き起こす顎関節症や肩こり、消化不良などの問題を改善するためには、早期の治療が不可欠です。また、歯並びを整えることで見た目の改善や自信を取り戻すことができ、精神的な健康にも良い影響を与えます。

当院では、成人の前歯の叢生にはマウスピース矯正、全顎的な治療にはSH療法を提供しており、患者様一人ひとりに最適な治療を提案しています。

歯並びや噛み合わせに悩んでいる方は、ぜひ早めに相談していただき、健康で自信に満ちた生活を手に入れてください。


続・続・お口のニオイ、大丈夫ですか?

(2025/03/12更新)


こんにちは!

歯の神経を残す治療を中心に、できる限り痛みを抑えた診療を心がけています。
予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入などを通じて、
治療だけでなく、再発しにくい口内環境と、元気に過ごせる毎日を守るサポートも行っている石神井公園駅のスヴァラ歯科です

前回までのブログで、「口臭の原因」や「自宅でできる口臭ケア」について詳しくお伝えしました。今回は、実際に歯科医院で行われる口臭治療について詳しく解説していきます。

「毎日歯を磨いているのに、口臭が気になる…」
「自己流のケアではなく、専門的な治療を受けたい!」

そんな方に向けて、歯科医院での具体的な治療法や、改善のためのプロセスをご紹介します。


1. 口臭の原因を特定するための診断

口臭を根本から改善するには、原因を正確に突き止めることが大切です。歯科医院では、以下の方法で診断を行います。

① 問診と視診

まず、患者さんの生活習慣や口臭の気になるシチュエーションについて問診を行います。例えば、
✔ 口臭が朝起きたときに強くなるのか?
✔ 食後や空腹時に口臭を感じるのか?
✔ どんなケアを行っているのか?

この情報をもとに、口臭のタイプや原因を推測します。次に、**口腔内の視診(歯や歯茎、舌の状態)**を行い、歯周病や舌苔の有無、虫歯の進行度、補綴物(詰め物・被せ物)の状態などをチェックします。


② 口臭測定(簡易チェック)

当院では口臭測定器はありませんが、簡易的なチェック方法を用いることもあります。

例えば、
✔ 舌苔の量を目視で確認する
✔ 唾液の分泌状態を確認する(口の乾燥度チェック)
✔ 不良補綴物や充填物の状態を診る

これらの診断により、口臭の主な発生源がどこにあるのかを特定していきます。


2. 口臭の原因別!歯科医院で行われる治療方法

 

① 不良補綴物・充填物の劣化が原因の口臭

詰め物(充填物)や被せ物(補綴物)が劣化すると、口臭の原因になります。特に、以下のような状態は口臭を悪化させるリスクが高まります。

古い銀歯の隙間に汚れが溜まっている
詰め物や被せ物が浮いてきている(適合不良)
歯との間に段差ができ、細菌が繁殖しやすい
詰め物の下で虫歯が再発している

これらの問題があると、食べかすや細菌が溜まりやすくなり、悪臭の原因になります。そのため、適合が悪くなった補綴物は、早めに交換する必要があります。

治療方法

  • 古い銀歯を外し、適合の良いセラミックや樹脂の詰め物に交換
  • 虫歯が進行している場合は治療し、新しい詰め物を装着
  • 歯との段差をなくし、汚れが溜まりにくい形に修正

詰め物や被せ物を適切に調整することで、細菌の繁殖を防ぎ、口臭の改善につながります


② 舌苔のクリーニング

舌の表面に溜まる「舌苔(ぜったい)」も口臭の大きな原因です。舌苔には細菌や食べかすが付着し、硫黄のような臭いを発生させます。

舌苔が多い場合は、以下の方法で改善を図ります。

舌専用のブラシやクリーナーを使い、やさしく清掃
舌の保湿を意識し、乾燥を防ぐ(こまめな水分補給)
殺菌作用のある洗口液を活用

歯科医院では、適切な舌磨きの方法を指導し、舌の状態を健康に保つサポートを行います。


③ ロイテリ菌の摂取(バクテリアセラピー)

最近注目されているのが**「ロイテリ菌」**を利用したバクテリアセラピーです。ロイテリ菌は、善玉菌の一種であり、口腔内の悪玉菌(歯周病菌など)を抑制する働きがあることが研究で明らかになっています。

ロイテリ菌の効果

  • 口臭の原因となる細菌の増殖を抑制
  • 歯周病の改善・予防
  • 口腔内の菌バランスを整える
  • 免疫力の向上

ロイテリ菌はタブレットやサプリメントとして摂取できます。毎日摂取することで、口臭の予防だけでなく、全身の健康維持にも役立つため、気になる方はぜひ試してみてください。


④ 唾液の分泌を促進するケア

唾液が少ないと、口の中が乾燥して細菌が増殖しやすくなります。ドライマウスが原因の口臭には、以下の対策を取り入れます。

唾液腺マッサージ(耳の下や顎の下を優しく押す)
キシリトール入りのガムを噛む(咀嚼で唾液分泌を促す)
水素吸入を取り入れる(抗酸化作用で口腔内のバランスを整える)


3. まとめ

口臭の治療には、原因を特定し、それに合った対策を行うことが大切です。

歯科医院では、不良補綴物の交換、舌クリーニング、ロイテリ菌の摂取指導、ドライマウスケアなどを行い、根本的な改善を目指します。

「口臭が気になる…」と感じたら、ぜひスヴァラ歯科までご相談ください!


続・お口のニオイ、大丈夫ですか?

(2025/02/17更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

今回は口臭についての続編です。

 

 

 


第2回: 口臭を予防する効果的なケア方法と食品

 

前回の記事で、口臭の原因について詳しく解説しました。今回は、具体的な予防方法や日常生活で役立つケア方法を詳しくご紹介します。簡単な習慣の改善と正しい知識があれば、爽やかな息を保つことが可能です!

 

 


1. 毎日のケアで口臭を予防する

 

日々の口腔ケアは、口臭対策の基本です。以下のポイントを押さえましょう。

歯磨き

  • 正しい方法で磨く: 歯と歯茎の境目にブラシを45度に当て、小刻みに動かして丁寧に磨きます。1日2回以上が目安です。
  • 歯間ブラシやフロスの活用: 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを取り除くことで、口臭を引き起こす細菌の繁殖を防ぎます。
  • 電動歯ブラシ: 効率的に汚れを落とせるため、手磨きに自信がない方にもおすすめです。

舌の清掃

  • 舌苔を取り除く: 舌の表面には細菌や汚れが溜まりやすいため、舌ブラシや舌クリーナーを使い、優しく掃除します。
  • やりすぎに注意: 過度な清掃は舌を傷つける可能性があるため、1日1回程度で十分です。

口腔の保湿

  • 水分をしっかり摂取: 唾液は自然な口腔の自浄作用を持っています。1日を通してこまめに水を飲む習慣をつけましょう。
  • 無糖ガムの使用: 咀嚼することで唾液の分泌が促進され、口腔内が潤います。
  • 加湿器の使用: 乾燥した環境で生活する方には、部屋の湿度を保つことも重要です。

定期的な歯科検診

  • 歯周病や虫歯の早期発見: 専門的なクリーニングや治療を受けることで、口臭の根本原因を取り除くことができます。
  • 検診の頻度: 三か月に1回の定期検診を心がけましょう。

 

 


2. 食生活で口臭予防!おすすめの食品と飲み物

 

食事内容の見直しも、口臭予防に効果的です。以下の食品を取り入れてみましょう。

口臭を防ぐ食品

  • 緑茶: カテキンの殺菌作用が口腔内の細菌を抑えます。お茶うがいも効果的です。
  • ヨーグルト: 特に無糖のものを選ぶと、腸内環境を整え、口臭や体臭の改善に役立ちます。
  • リンゴ: 噛むことで唾液分泌が促進されるほか、リンゴ酸の働きで口腔内が清潔になります。
  • パセリ: クロロフィルが匂いを中和する効果を持っています。サラダやスープに添えると簡単です。
  • チーズ: 特にハードタイプのチーズは、唾液を分泌しやすくし、口腔内を清潔に保つ助けになります。

避けたい食品

一方で、口臭を強める可能性のある食品も知っておきましょう。

  • ニンニクや玉ねぎ: 硫黄化合物が原因で、体内から放出される匂いが続く場合があります。
  • アルコール: 唾液の分泌を抑制し、口腔内の乾燥を引き起こします。
  • 高タンパク質食品: 肉や魚を大量に摂取すると、腸内の発酵により悪臭物質が発生する可能性があります。

 

 


3. 一時的な口臭対策に役立つアイテム

 

即効性のある対策も時には役立ちます。人前での会話や大事な場面の前に、以下の方法を試してみてください。

  • ミントやタブレット: 口臭を一時的に抑える効果があります。ただし、原因を根本的に取り除くことはできません。
  • マウスウォッシュ: 殺菌成分が含まれているものを選び、適度に使用しましょう。
  • 無糖のガム: 咀嚼で唾液が分泌され、自然な自浄作用を促します。

4. よくある質問と回答

 

Q. どれくらいの頻度で歯磨きをすればいいですか?

A. 基本的には朝と夜の1日2回が目安です。ただし、口臭が気になる場合は昼食後にも歯磨きを取り入れると効果的です。

Q. 舌の掃除は必要ですか?

A. 舌苔が多い場合には掃除をおすすめしますが、過剰に磨くと舌の表面を傷つける恐れがあるため、適度に行いましょう。

Q. サプリメントで口臭対策ができますか?

A. ビタミンCや乳酸菌のサプリメントは腸内環境を整える助けになります。ただし、効果には個人差があるため、基本のケアを優先しましょう。

 

 


5. まとめ

口臭は、正しいケアと生活習慣の改善でほとんどの場合コントロールが可能です。

歯磨きや舌の清掃、水分補給を毎日の習慣に取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。それでも改善しない場合は、歯科医院での専門的な診断を受けることが重要です。

次回の記事では、実際に歯科医院で行われる口臭治療について詳しくご紹介します。さらなる改善策を知りたい方は、ぜひチェックしてください!


 


お口のニオイ、大丈夫ですか?

(2025/01/21更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

今回から2回に分けて、「口臭」について書きます。

第1回: 口臭の原因を徹底解剖!

口臭は、自分では気づきにくく、他人からも直接指摘されることが少ないため、特にデリケートな問題として認識されています。10代から40代の方々にとっては、対人関係や仕事の場面での印象に影響を与える可能性があるため、気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、口臭が生じる原因について詳しく解説し、改善や予防に向けた第一歩を踏み出すお手伝いをします。

 

 


口臭の原因を徹底解剖!

口臭は、さまざまな要因によって引き起こされます。大きく分けて以下の4つの原因が考えられます。

 

1. 口腔内の問題

口腔内の状態は、口臭に最も直接的な影響を与える部分です。

 

  • 歯周病: 歯周ポケット内に潜む歯周病菌が揮発性硫黄化合物を生成し、口臭の主な原因となります。症状としては、歯茎の腫れや出血が挙げられますが、初期段階では自覚症状が少ない場合も多いです。
  • 虫歯: 虫歯の中で繁殖する細菌が異臭を放ちます。特に深い虫歯や根の治療が不完全な場合、悪臭が強くなることがあります。
  • 歯垢と歯石: 歯垢(プラーク)は細菌の集合体であり、これが硬化して歯石になると口臭の温床となります。歯間や歯茎付近に溜まりやすいことが特徴です。
  • 舌苔: 舌の表面に付着する白や黄色の苔状の汚れで、細菌や食べかすが原因です。放置すると口臭が悪化します。
  • 口腔乾燥症(ドライマウス): 唾液が減少すると自浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなります。

 

 

2. 全身の健康状態に関連する原因

全身的な病気が口臭の原因になる場合もあります。

 

  • 消化器系の病気: 胃の消化不良や胃潰瘍、逆流性食道炎などが口臭を引き起こすことがあります。
  • 呼吸器系の疾患: 副鼻腔炎や慢性気管支炎などの病気が原因で、鼻や喉からの異臭が発生する場合があります。
  • 糖尿病: ケトン体という物質が血液中に増加すると、特有の甘酸っぱい口臭が生じることがあります。
  • 肝臓や腎臓の病気: これらの臓器の機能低下により、体内の老廃物が十分に処理されず、口臭として現れることがあります。

 

3. 食生活の影響

食べるものによって口臭が一時的に強まることも少なくありません。

 

  • ニンニクやネギ、玉ねぎ: 硫黄化合物が体内で代謝される過程で、口臭が強くなることがあります。
  • アルコール: 唾液の分泌を抑制することで、口腔内の乾燥を引き起こし、口臭を悪化させる原因となります。
  • 高タンパク質食品: 肉や魚を多く摂取すると、腸内で発酵しやすくなり、悪臭物質が生成されることがあります。

 

 

4. その他の要因

その他にも、以下のような要因が口臭に影響を及ぼす場合があります。

 

  • 薬の副作用: 一部の薬剤は唾液の分泌を抑制するため、口腔内が乾燥しやすくなります。
  • ストレス: 自律神経の乱れにより、唾液の分泌が減少し、細菌が増殖しやすくなります。
  • 加齢: 年齢とともに唾液分泌が減少し、口臭が強まることがあります。

 

 


口臭のチェック方法

自分では気づきにくい口臭ですが、以下の方法で確認することができます。

  1. 手のひらを使う方法: 手のひらに息を吹きかけて、その匂いを嗅いでみましょう。
  2. 舌をチェックする: 舌の表面が白っぽくなっている場合、舌苔が原因の可能性があります。
  3. 専門的な診断を受ける: 歯科医院や耳鼻科では、専用の機器を使って口臭を測定することができます。

 

 


よくある質問

Q. 口臭は病院で治療できますか?

A. はい、歯科医院では歯周病や虫歯の治療、口腔内のクリーニングなどを通じて口臭の原因を取り除くことが可能です。また、全身的な病気が原因の場合は内科や耳鼻科での診察が必要です。

Q. 口臭を完全に防ぐことはできますか?

A. 日々のケアを徹底することで、ほとんどの口臭は予防できます。ただし、全身の病気や特定の体質に起因する場合は、専門的な治療が必要です。

 

 


次回予告

第1回では、口臭の原因について詳しく解説しました。次回は、具体的な予防策や日常で役立つケア方法についてお伝えします。特に、誰でも簡単に始められる方法を中心に紹介しますので、ぜひお楽しみに!


年末年始、急患診療所の案内

(2024/12/28更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

 

当院の2025年の診療は1月6日からです。

皆様、良い年をお迎えください。


▶スヴァラ歯科Blogはこちら


ご予約について

ご予約はお電話でご連絡ください。診療時間外の場合はインターネット予約でも承ります。

TEL:03-3997-6875

TEL:03-3997-6875


ネットでのご予約はこちら