選ばれるポイント
①「怖い・痛い」に寄り添った安心安全な歯科医院

それらを可能な限りゼロに近づける努力をしています。レントゲン写真やお口の中の写真、唾液検査の結果をお見せしながら一緒に治療をすすめて安心な場作りを行っています。また、塗る麻酔薬、様々な太さの注射の針、麻酔薬を何種類も用意して患者さまが可能な限り痛みを感じないように安全な治療を目指しています。
②全身がもっと健康になるように治療

口の中の環境を整えてメンテナンスをしっかりと行うことが、全身の健康状態の維持向上にもつながります。当クリニックでは、さらにそれを一歩進めて、水素吸入やロイテリ菌摂取によるバクテリアセラピーを併用し、皆さんがもっと楽に健康でいられるお手伝いができればと考えています。さらに、その中でも特に大事な歯を健康な状態でいるために歯の神経を大事にすることを大切にしています。
③「言葉がけ」で一緒に治療


【厚生労働省歯科医師臨床研修施設認定医院】
日本歯科医師会/東京都歯科医師会/練馬区歯科医師会 会員

▶Googleマップで詳細を見る
東京都練馬区石神井町7-7-15※石神井公園駅より徒歩5分
※駐車場:普通自動車3台分有り(治療で来院の方は無料)
診療日カレンダー
・・休診日
当院へ初めてお越しいただく方へ

スヴァラ歯科が大切にしていること
食事や会話を心から楽しみ、笑顔があふれる素敵な未来を支えるために

食べる喜びや話す楽しさを支えながら、心も体も満たされる幸せな日々をお届けしたい。
そんな笑顔あふれる素敵な未来を実現するために、患者さま一人ひとりと向き合い、お口だけでなく全身の健康を第一に考えた治療を行っています。
「健口から健康、そして健幸へ」というメッセージに想いを込めて、あなたの笑顔と健康を全力でサポートします。お気軽にご相談ください。
スヴァラ歯科院長 堀部崇大
このようなことでお困りの方へ
- できるだけ痛くない治療をしてほしい
- 治療内容を分かりやすく説明して欲しい
- 歯だけでなく全身の健康にもアプローチして欲しい
- こどもの歯をしっかり診てほしい
- 歯並びについて相談したい(大人・こども)
- 歯やお口の事で困らないようにしたい
Q&A よくある質問
当クリニックへのご質問や治療にあたってのご不安など、お問い合わせの多い内容をQ&Aのカタチにまとめました。
「歯が痛い!」、「詰め物が取れた!」など、歯のトラブルは予測がつかないことが多いものです。そんな突然の「困った!」に対応できるように、当クリニックでは当日のご予約も受け付けています。すでにご予約いただいている方が優先とはなりますが、早急に対応させていただきます。
歯を抜くことや削ることになっても「なぜ抜かなければいけないのか?」や「なぜ削らないといけないのか?」についてきちんと説明し、ご理解・納得していただいてから治療を行いますので、ご安心ください。
平日は仕事や学校で忙しくて歯科医院に通えない・・・そんな忙しい方のお困りやトラブルに対応できるように、当クリニックでは土曜日の診療も受け付けています。
多くのお母様方が、ご自分の治療やクリーニングの際にお子様をお連れいただいています。当クリニックではキッズスペースがあり、お母様の診療中に遊ばせていただけます。また、場合によっては(お母様が)お子様を抱っこしたままの状態で処置をさせていただくことも可能です。
小さなお子様がいらっしゃると、ご自分のことは、どうしても後回しになってしまいがちですが、虫歯は、お母様からお子様に"うつってしまう"病気です。お子様の虫歯予防のためにも、お困りのことがあれば、お手伝いいたしますので、ぜひお子様をお連れください。
当クリニックでは敷地内に普通車3台分の駐車スペースをご用意しています。
治療について
どのようなお悩みをお持ちですか?
新着情報・お知らせ
(医院ブログより)
- 2025/09/30
- マウスガードはスポーツ選手だけのものではない?あなたの健康を守る意外な役割とは
- 2025/08/20
- 治らない肩こり・頭痛は歯が原因?症状別に徹底解説|石神井公園スヴァラ歯科
- 2025/07/22
- 長引く肩こり・頭痛、噛み合わせが関係かも? | 【石神井公園駅徒歩圏内】スヴァラ歯科が解説
- 2025/07/01
- 矯正治療を「続けられるもの」にするために──石神井公園・スヴァラ歯科の考え方と進め方
- 2025/06/11
- 【石神井公園駅|練馬区】後悔しない矯正治療の選び方|床矯正・マウスピース・T4Kを比較解説
マウスガードはスポーツ選手だけのものではない?あなたの健康を守る意外な役割とは
(2025/09/30更新)
「マウスガード」と聞いて、あなたはどんな光景を思い浮かべるでしょうか?
多くの方が真っ先に思い浮かべるのは、ボクシングやラグビー、アメフトといった激しいスポーツの選手が口にくわえている、あの防具かもしれません。激しい衝突や打撃から歯を守るためのもの――そんな印象が一般的でしょう。
しかし、この「マウスガード=スポーツ選手のもの」というイメージは、実は大きな誤解です。
マウスガードは、スポーツの現場だけでなく、私たちの日常生活における健康維持にも、非常に重要な役割を果たします。このブログでは、マウスガードの本当の価値と、それがあなたの歯や体にもたらすメリットについて、石神井公園駅徒歩圏内のスヴァラ歯科が歯科医師の視点からわかりやすく解説します。
マウスガードとは?その種類と知られざる役割
マウスガードは、柔らかく弾力性のある樹脂で作られた、歯列を覆う口腔内装置です。外からの衝撃を和らげるだけでなく、歯と歯が直接ぶつかるのを防ぎ、食いしばりや歯ぎしりの力を吸収・分散する役割も持っています。「守るためのクッション」と表現すると分かりやすいでしょう。
一般的に、スポーツをする際に使われるものを「マウスガード」、就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばり対策として使われるものを「ナイトガード」や「スプリント」と呼びます。呼び方は違っても、**「歯と顎、そして全身を守る」**という目的は共通しています。
スヴァラ歯科のスタンス
当院は「ただの治療で終わらせず、これからの元気を引き出す」を理念に、噛み合わせ・歯周・顎関節の状態まで含めた総合評価を行い、使う人の生活に合うマウスガードをご提案しています。予防歯科に加え、バクテリアセラピーや水素吸入なども取り入れ、口から全身までを見据えた診療を実践しています。
スポーツマウスガードの役割:怪我の予防からパフォーマンス向上まで
スポーツマウスガードの最大の役割は、外傷の予防です。強い衝撃から歯の破折、唇や舌の裂傷、顎関節の脱臼を防ぐ効果は、多くの報告で裏付けられています。アメリカの大学スポーツ協会(NCAA)がマウスガードの装着を義務化して以来、口腔外傷の発生率が大幅に減少したという報告もあるほどです。
また、マウスガードは心理的な安心感を与え、プレーへの集中力を高める効果も期待できます。「歯が折れたらどうしよう」という不安がなくなることで、より思い切った動きができるようになり、結果としてパフォーマンス向上にも繋がるのです。実際、バスケットボールや格闘技の選手が「マウスガードをしていると心置きなく力を出せる」と語るケースは少なくありません。
さらに、衝撃を吸収・分散することで、顎から頭部に伝わる振動を軽減し、脳震盪のリスクを減らす可能性も指摘されています。まだ研究段階ではありますが、競技生活を長く続けたい選手にとっては大きな安心材料です。
スヴァラ歯科ができること(スポーツ編)
部活動・クラブチーム・趣味のスポーツまで、装着感と安全性の両立を重視して作製・調整を行います。カラーやネームプレートなどのご要望も相談可能です。定期メンテナンスで摩耗・変形・衛生状態を確認し、必要に応じて再調整や再製作を行います。
歯ぎしり・食いしばり対策:マウスガードが守る日常の健康
「私はスポーツをしないから関係ない」――そう思ったあなたにこそ、マウスガードの本当の価値を知っていただきたいのです。
実は、日本人の多くが無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしています。その力は、自分の体重の数倍に達することもあり、歯がすり減る・ヒビが入る・詰め物が欠けるといった原因になります。
歯や顎だけでなく、この強い力は全身の不調を引き起こすことも少なくありません。
- 慢性的な頭痛や肩こり
- 顎の痛みや顎関節症
- 集中力の低下や睡眠の質の悪化
これらはすべて、無意識の食いしばりが原因となっている可能性があります。実際、スヴァラ歯科に来院される患者様の中にも「朝起きた時の顎のだるさ」「奥歯が欠けやすい」「慢性的な首のこり」でお悩みの方が少なくありません。
マウスガード(ナイトガード)を装着することで、歯と歯の直接的な接触を防ぎ、過剰な噛みしめによる筋肉や顎への負担を軽減します。これにより、朝起きた時の顎のだるさがなくなり、頭痛や肩こりが和らいだという患者様も多くいらっしゃいます。生活の質(QOL)が改善し、日常の集中力も高まるのです。
スヴァラ歯科ができること(日常編)
就寝用のナイトガードは、咬合接触の分布や関節への負荷を考えたオーダーメイドが前提です。当院では「朝の顎の重だるさ」「詰め物が外れやすい」「歯がしみる」といったサインを丁寧にヒアリングし、口腔内写真・必要なレントゲン・筋・関節の触診を行ったうえで最適案をご提案します。装置任せにせず、姿勢・鼻呼吸・睡眠環境まで含めて生活の文脈に沿ったアドバイスを行います。
市販のマウスガードは危険?歯科医院で勧める“理由”
「薬局やネットで売っているマウスガードでも大丈夫では?」と考える方もいるでしょう。お湯で柔らかくして歯に押し当てるタイプのものは、手軽で安価に見えます。
ただ、現実的にはデメリットが目立ちます。
- 適合が甘いため外れやすく、かえって噛みしめが強まることがある
- 咬み合わせが不均一になり、特定の歯や顎関節に負担が集中する
- 材料が柔らかく変形しやすく、短期間で保護力が落ちる
- 清掃・保管が不十分になりやすく、衛生面の不安がある
「安いから」「すぐ使えるから」と選んでも、結局は役に立たず、トラブルが増える――それが市販タイプの現実です。守るはずの装置が新たなリスクの入り口になっては本末転倒。長く安全に使うためには、歯列と噛み合わせに合わせた個別設計が欠かせません。
スヴァラ歯科のオーダーメイドの強み
精密な歯型と咬合記録に基づき、装着感・保持・咬合接触・滑走時の干渉まで調整します。医療用材料で耐久性・安全性を確保し、定期検診時に無料点検を行いながら、長く使える状態を保ちます。
まとめ:マウスガードは「健康な生活を送るためのパートナー」です
マウスガードは、スポーツ選手だけでなく、歯ぎしりや食いしばりといった潜在的な問題に悩む、すべての人のための“守る装置”です。スポーツでは外傷予防と安心感を、日常では歯や関節・修復物の長期安定を支えます。
「歯を守ることは、人生の質を守ること」と言い換えても過言ではありません。
スヴァラ歯科は、「ただの治療で終わらせず、これからの元気を引き出す」理念のもと、予防歯科・噛み合わせ評価・バクテリアセラピー・水素吸入などを組み合わせ、口から全身までの健康を支えます。マウスガードはその一手段です。装置を渡して終わりではなく、あなたの生活にフィットする使い方まで伴走します。
次回のブログでは、スポーツマウスガードに焦点を当て、その具体的な効果をより深く掘り下げます。
ご予約・受診案内
石神井公園駅から徒歩圏内。
ネット予約・受診案内: https://www.suvara.or.jp/first.html
お電話:03-3997-6875
本ブログは一般的な情報提供を目的としています。症状や適切な装置はお口の状態によって異なります。
治らない肩こり・頭痛は歯が原因?症状別に徹底解説|石神井公園スヴァラ歯科
(2025/08/20更新)
肩こりや頭痛は、多くの方が日常的に抱えている不調のひとつです。
「マッサージや湿布で一時的に楽になるけれど、すぐに戻ってしまう」
「朝起きたときから首や肩が重い」
――そんな声を患者さんから伺うことも少なくありません。
石神井公園駅徒歩圏内にあるスヴァラ歯科では、こうした症状の背景に噛み合わせが関わっている場合があると考え、診療に取り組んでいます。
「治療だけ」で終わらず、予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入なども組み合わせ、再発しにくい口内環境と全身の健康を支えることを重視しています。
前回は「噛み合わせと全身のつながり」について解説しました。
詳細はこちら:https://www.suvara.or.jp/blog/1577/
――――――――――
【噛み合わせが不調に関与する理由】
肩こりや頭痛の原因は一つではありません。
長時間のデスクワーク、不良姿勢、冷え、ストレス、運動不足、睡眠環境など、さまざまな要素が重なって筋肉や神経に負担をかけます。
ただし、それらを改善しても「なぜか繰り返す」という方がいます。
その背景に隠れているのが、噛み合わせのズレです。
噛み合わせは顎の位置を決定し、その顎は首や肩の筋肉を通じて全身のバランスに影響します。
顎の位置がわずかにズレただけで、頭の重心が変化し、首や肩に余計な力がかかることがあります。
――――――――――
【症状① こめかみがズキズキする頭痛】
こめかみの痛みには「側頭筋」が深く関わります。
・側頭筋は奥歯を噛むときに強く働く
・噛み合わせの偏りで片側だけに負荷が集中する
・その緊張が三叉神経を刺激し、ズキズキする痛みにつながる
特に歯ぎしりや食いしばりがある方は、睡眠中に強い力を顎にかけ続けます。
その結果、血流が滞り、痛み物質が溜まり、翌朝からこめかみが重苦しくなることがあります。
噛み合わせ・矯正の基本情報はこちら:
https://www.suvara.or.jp/kyousei.html
――――――――――
【症状② 首の後ろが重だるい】
「首の付け根が固まっている」「頭が支えられないほど重い」といった訴えには、胸鎖乳突筋や僧帽筋の緊張が関わります。
胸鎖乳突筋は耳の下から鎖骨にかけて走る筋肉で、噛みしめにより過度に働きやすい部位です。
硬くなると首の可動域が制限され、後頭部のだるさを引き起こします。
その緊張が僧帽筋に伝わると、肩から背中全体の重苦しさにつながります。
頭の重さはボーリング球に例えられるほどで、わずかな顎の位置のズレが首に大きな負荷を与えます。
さらに、この状態は自律神経にも波及し、めまいや耳鳴り、集中力低下といった症状に広がることがあります。
――――――――――
【症状③ 朝起きたときの顎の疲労感】
「朝から顎がだるい」「口を開けにくい」。
こうした症状は、夜間の無意識の食いしばりが原因です。
・睡眠中に顎関節へ強い力がかかる
・筋肉が休めず、疲労が翌朝に残る
・関節のクリック音や開口障害へ発展することがある
鼻づまりや睡眠時無呼吸による口呼吸も、食いしばりを強める要因になります。
そのため、顎の疲労感が全身の倦怠感にまでつながるケースも少なくありません。
初めて受診される方へ(受診の流れ・予約):
https://www.suvara.or.jp/first.html
――――――――――
【噛み合わせと全身のつながり】
噛み合わせの乱れは局所的な問題にとどまりません。
・左右の噛む力の差 → 肩の高さや骨盤の傾きに影響
・顎のズレ → 頭部の重心が乱れ、背骨全体に波及
・咀嚼筋のこわばり → 神経や血流を介して頭痛や倦怠感に拡大
「肩や頭がつらい」と感じていても、根本には口の中の問題が潜んでいることがあります。
――――――――――
【スヴァラ歯科での診査と対応】
石神井公園駅徒歩圏内のスヴァラ歯科では、噛み合わせを含む総合的な診査を行っています。
・レントゲンや口腔内写真による客観的評価
・歯周病・歯列不正・欠損などの確認
・顎関節や筋肉の状態、姿勢との関連を考慮
そのうえで、再発を防ぎ、無理のない治療計画をご提案します。
治療だけでなく、予防・メンテナンス・生活習慣改善を組み合わせ、長期的な健康維持を支えます。
――――――――――
【日常でできるセルフケア】
1)姿勢を意識する:パソコンやスマホを使うときは頭が前に出すぎないよう注意。
2)頬杖を避ける:顎に一方的な圧力をかけ、噛み合わせを歪める原因になる。
3)筋肉を温め・ほぐす:こめかみや首を軽くマッサージして血流を改善。
4)睡眠環境を整える:枕の高さや寝姿勢を調整し、口呼吸を減らす工夫をする。
セルフケアで緩和できる部分もありますが、根本的に噛み合わせが崩れている場合には専門的診査が必要です。
――――――――――
【まとめ】
・こめかみ頭痛 → 側頭筋の緊張と神経刺激
・首の重だるさ → 胸鎖乳突筋・僧帽筋の負担
・朝の顎疲労 → 夜間の食いしばりによる関節負荷
こうした不調が長引くとき、一般的な対処だけでは改善しにくいことがあります。
「なぜ繰り返すのか」と感じたら、口腔と全身のつながりを見直すことが大切です。
この視点はスポーツ分野にも広がります。競技中の噛みしめや外傷予防で使うマウスガードも、噛み合わせを考慮するかどうかで大きな差が出てきます。
スヴァラ歯科では、健康とパフォーマンスの両面からサポートを行っています。
――――――――――
長引く肩こりや頭痛、朝の顎の疲労でお困りの方は、石神井公園駅徒歩圏内のスヴァラ歯科へお気軽にご相談ください。
噛み合わせを含めた総合的な診査と丁寧なご説明を行っています。
ネット予約/受診案内はこちら:
https://www.suvara.or.jp/first.html
電話:03-3997-6875
長引く肩こり・頭痛、噛み合わせが関係かも? | 【石神井公園駅徒歩圏内】スヴァラ歯科が解説
(2025/07/22更新)
長年つらい肩こりや頭痛に悩まされ、「マッサージや湿布でもスッキリしない」「朝起きたときから首が重い」という状態が続いていませんか?
実は、こうした不調の背景に「噛み合わせ」が関わっているケースもあります。
石神井公園駅徒歩圏内のスヴァラ歯科では、「治療だけ」で終わらず、予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入なども通じて、再発しにくい口内環境と全身の健康を支える診療を行っています。
今回は、噛み合わせと肩こり・頭痛の関係について、わかりやすく解説します。
噛み合わせが悪いと、肩こりや頭痛につながる?
「噛み合わせのズレが肩こりや頭痛を引き起こす」――そう聞くと、少し半信半疑になるかもしれません。
確かに、これらの不調には以下のような複数の要因が関係していることが一般的です。
-
長時間のデスクワークやスマホ使用による姿勢の悪化
-
冷房や寒さによる血行不良
-
睡眠不足や合わない寝具
-
ストレスによる筋肉の緊張
-
運動不足による循環不良
これらが重なることで筋肉が慢性的に硬くなり、痛みを感じやすくなります。
その中で「噛み合わせの影響」は、他の対処をしても症状が繰り返す場合に着目される要因の一つです。
特に、歯ぎしり・食いしばりが強い方は、眠っている間に顎の筋肉へ強い力がかかり、回復すべき筋肉が休まらなくなります。
すると、朝起きたときから首や肩にだるさや重さを感じることが多くなるのです。
噛み合わせと筋肉の連動|肩・首にどう影響するのか?
噛むときに使われる咀嚼筋(そしゃくきん)は、食事動作にとどまらず、顔や首・肩まわりの筋肉と連動しています。
主な咀嚼筋には以下のものがあります:
-
咬筋(こうきん):頬に位置し、強く噛みしめたときに盛り上がる
-
側頭筋:こめかみから頭頂部に広がり、奥歯の噛む力を制御
-
内側翼突筋/外側翼突筋:顎の引き寄せや前後左右の調整に使われる
これらの筋肉は「筋膜」という薄い膜で他の部位ともつながっており、どれかが緊張すると首、肩、背中までその影響が波及します。
とくに、**胸鎖乳突筋(耳の下から鎖骨にかけて)**は噛みしめの影響を受けやすく、硬くなると首を回しづらくなったり、耳の奥の違和感を感じることがあります。
また、**僧帽筋(首から肩甲骨を覆う筋肉)**は無意識に顎を支えるように力が入り、肩全体の重だるさにつながることも。
筋肉が緊張した状態が続くと血流が低下し、酸素や栄養が行き渡りにくくなり、老廃物が蓄積します。
それが神経を刺激してコリや痛みを引き起こすのです。
また、顔の感覚や痛みに関係する三叉神経は咀嚼筋と深く関わっているため、筋肉の緊張がこの神経を過敏にし、頭痛やこめかみの重苦しさを招くこともあります。
噛み合わせが姿勢バランスを乱す理由
噛み合わせは、顎の位置を決定づけ、顎の位置は頭の重心バランスに直結しています。
たとえば、下顎が左右に1〜2mmズレるだけでも、頭全体のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。
成人の頭部は4〜5kgあり、それを支える首にかかる負荷は大きく、頭が2cm前に出るだけで、首の負荷は2倍以上に。
こうした「頭部前方位」は、スマホやパソコン作業でも助長されやすく、首・肩の疲れや緊張を悪化させます。
さらに、頬杖のクセがあると、下顎に片側から力が加わり、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。
これが続くと、噛む力が左右で偏ったり、肩の高さが変わったり、背骨のカーブにまで影響することも。
噛み合わせが不調の「一因」になることも
もちろん、肩こりや頭痛のすべてが噛み合わせに起因するわけではありません。
しかし、長引く不調に対してさまざまな方法を試しても改善しないとき、「噛み合わせ」という視点から体を見直すことが、症状軽減へのヒントになる場合があります。
スヴァラ歯科のスタンス
スヴァラ歯科では、「ただの治療で終わらず、“これから”の元気を引き出すこと」を理念に掲げ、噛み合わせを含む口腔内全体のバランスを丁寧に診ています。
気になる症状がある方には、まずは丁寧な検査とカウンセリングを通じて、無理のない方針をご提案しています。
次回予告|具体的な症状別にメカニズムを解説します
次回のブログでは、次のような症状別に、噛み合わせとの関係やメカニズムをさらに詳しくご紹介します。
-
こめかみがズキズキするような頭痛
-
首の後ろが重だるくなる感覚
-
朝起きたときの顎の疲労感
「これ、自分にも当てはまるかも」と感じた方は、ぜひ次回もご覧ください。
スヴァラ歯科について
石神井公園駅から徒歩圏内にあるスヴァラ歯科では、予防歯科・噛み合わせ・バクテリアセラピー・水素吸入などを通じて、「健口から健康、そして健幸へ」を実践しています。
矯正治療を「続けられるもの」にするために──石神井公園・スヴァラ歯科の考え方と進め方
(2025/07/01更新)
こんにちは!
予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入などを通じて、治療だけでなく、再発しにくい口内環境と元気に過ごせる毎日を守るサポートも行っている、石神井公園駅徒歩圏内のスヴァラ歯科です。
スヴァラ歯科では、患者様一人ひとりに合わせた治療を行い、できる限り痛みを抑えた診療を心がけています。
これまで3回にわたり、矯正治療の種類や特徴、選び方についてお話ししてきました。
最終回では、スヴァラ歯科で矯正治療を進める際に大切にしている考え方と流れ、そして治療中・治療後のメンテナンスの重要性についてお伝えします。
矯正治療は「未来の健康への投資」
歯並びを整えることは、見た目をきれいにするだけではありません。
噛み合わせや呼吸、姿勢、筋肉のバランスなど、全身の健康に深く関わります。
当院では、矯正治療をこれからの10年、20年を健康に過ごすための土台づくりと考えています。
「治療が終わればそれで完了」ではなく、治療中から良い状態を守り、治療後も継続的にケアを続けることが大切です。
矯正治療の進め方
スヴァラ歯科(石神井公園駅西口徒歩圏内)では、以下の流れで治療を進めています。
-
初診・カウンセリング(受診が必要です)
-
お悩みやご希望を丁寧に伺い、レントゲンや口腔内写真を撮影します。
-
歯や顎、歯ぐき、筋肉など、お口全体の状態を確認します。
-
※お電話やメールだけでのご相談は承っておりません。受診いただいた上で詳しくお話しします。
-
-
診断・治療計画のご提案
-
最新の知見とこれまでの臨床経験をもとに、一人ひとりに合った治療計画を立てます。
-
期間、費用、予想される変化をできるだけわかりやすく説明します。
-
-
矯正治療の開始
-
床矯正、筋機能療法、アライナー矯正など、患者さんに適した方法を選びます。
-
装置の使い方や日常で気をつけることを丁寧にお伝えします。
-
-
定期的なチェックと調整
-
月に1回程度のペースで通院いただき、治療の進行状況を確認・調整します。
-
矯正治療中は装置の影響で磨き残しが増えやすくなるため、歯周病や虫歯を防ぐクリーニングや歯ぐきのケアも同時に行います。
-
モチベーションや習慣の面もサポートしながら進めます。
-
-
保定・メンテナンス
-
治療終了後も後戻りを防ぐために、必要に応じて保定装置を使用する場合があります。
-
また、整えた歯並びを長く健康に保つためには、定期的な歯周病治療やお口全体のメンテナンスが欠かせません。
-
矯正治療は「続けること」が大切
矯正治療は決して「やらされるもの」ではありません。
当院では、患者さんが納得し、無理なく続けられる方法を一緒に考えることを最優先にしています。
お子さんの治療では、ご家族の支えが欠かせません。
治療中の不安や疑問も、受診のたびに一緒に確認しながら進めます。
石神井公園・練馬区の地域の皆さまに寄り添い、「健口から健康、そして健幸へ」を支えることが、私たちの使命です。
矯正治療をご検討の方へ
「興味はあるけれど、何から始めればいいか分からない」という方も多いと思います。
まずは受診いただき、お口の状態をしっかり把握した上で、最適な治療方法や進め方を一緒に考えましょう。
矯正治療は治療中のメンテナンスも欠かせません。歯並びを整えるだけでなく、歯ぐきや口腔内全体を健康に保つことが大切です。
お電話やメールだけでのご相談は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ・ご予約
矯正治療は予約制です。
受診をご希望の方は、下記よりご予約をお願いします。
スヴァラ歯科(石神井公園駅西口徒歩圏内)
東京都練馬区石神井町7丁目7番15号
電話番号
03-3997-6875
WEB予約
ご予約はこちら
【この記事の監修】
スヴァラ歯科 院長
堀部 崇大(歯科医師)
矯正シリーズをお読みいただき、ありがとうございました。
これからも石神井公園エリアの皆さまが、安心して治療を続けられる環境を整えてまいります。
【石神井公園駅|練馬区】後悔しない矯正治療の選び方|床矯正・マウスピース・T4Kを比較解説
(2025/06/11更新)
こんにちは!
予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入などを通じて、治療だけでなく、再発しにくい口内環境と元気に過ごせる毎日を守るサポートも行っている、石神井公園駅のスヴァラ歯科です。
スヴァラ歯科では、患者様一人ひとりに合わせた治療を行い、できる限り痛みを抑えた診療を心がけています。
「矯正を始めたいけど、床矯正・マウスピース・T4Kの違いが分からない」
「石神井公園エリアで信頼できる歯科医院を探している」
そんな方のために、当院の矯正治療を詳しくご紹介します。
________________________________________
これまでのブログでは、
(→ 〖歯列矯正の本当の効果〗見た目以上のメリット!健康、寿命、かみ合わせ改善がもたらす変化とは(第1回) / 矯正治療の効果を最大化するためのポイント:治療後のケアがもたらす驚きの変化(第2回))
ということを伝えてきました。
今回は、スヴァラ歯科で実際に行っている矯正治療について、「床矯正(SH療法)」「マウスピース矯正」「T4K(筋機能療法)」の特徴と適応、治療の流れ、選び方のポイントを詳しくお伝えします。
「どの治療が自分に合っているのか」「歯列矯正を始めたいけれど、どこから考えればいいのか」と迷われている方の参考になれば幸いです。
矯正治療を考えるときの大切な視点
歯列矯正というと「歯並びをきれいにすること」が目的だと思われがちですが、それは治療の一面にすぎません。
スヴァラ歯科では、矯正治療を**「健康の土台を作り、長く噛める状態を保つための手段」**と考えています。
治療後の見た目が良くても、噛み合わせが安定していなかったり、再発してしまったりすると、結果として歯の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
そのため矯正治療を選ぶ際には、以下のような視点が大切です。
-
前歯のガタガタが気になるだけなのか
-
奥歯の噛み合わせも気になるのか
-
抜歯を避けたいのか
-
矯正後の後戻りを防ぎたいのか
-
長期的に健康な状態を維持したいのか
これらを整理した上で、私たちが提供する3つの治療法をご紹介します。
スヴァラ歯科で行う3つの矯正治療
1. SH療法(床矯正)の特徴と適応
どんな治療?
SH療法は、取り外し可能な床装置を使い、顎の成長を促して歯が並ぶスペースを作る矯正方法です。
「非抜歯で歯並びを整えたい」「噛み合わせを含めて全体的に改善したい」という希望がある方に向いています。
スヴァラ歯科では、床矯正を無理なく続けられる非抜歯矯正の選択肢として位置づけています。
適応する方
-
顎が小さく、歯が並ぶスペースが不足している方
-
歯並び全体がガタガタしている方
-
抜歯をなるべく避けたい方
-
奥歯の噛み合わせも含めた調整を希望する方
治療の流れ
-
レントゲン・口腔内写真・模型による診査
-
噛み合わせの状態を評価し、治療計画を立案
-
床装置の製作と装着指導
-
月1回程度の経過観察と必要に応じた調整
装着時間と注意点
-
1日8時間以上の装着が必要(SH療法研究会公式Q&Aより)
-
就寝中を中心に、日中1〜2時間の追加装着が望ましい
-
装着時間を守れないと治療効果が出にくく、治療が長期化するリスクが高まる
-
「外せる治療」は「サボれる治療」でもあるため、自己管理が非常に重要
メリット・デメリット
-
メリット:非抜歯での矯正が可能、顎の成長を利用できる、装置が取り外せる
-
デメリット:自己管理が必須、装着時間不足で効果が出ない場合がある、即効性はない
※スヴァラ歯科では、装置の使用方法や装着時間の管理について、毎回の通院時にていねいに確認・指導しています。
2. マウスピース矯正の限界と適応
スヴァラ歯科の考え方
マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外しができる点から人気がありますが、全体の噛み合わせを整えるための治療には向かないと考えています。
奥歯の位置や顎のバランスを調整するには限界があり、スヴァラ歯科では**「前歯の軽度のガタガタを整えたい」という目的がはっきりしている方に限定して提案しています**。
適応する方
-
前歯の見た目を整えたい方
-
軽度の叢生が気になる方
-
部分的な歯列矯正を希望している方
治療の流れ
-
診査(レントゲン・口腔内写真・模型作成)
-
マウスピース製作と装着指導
-
月1回の経過チェックと必要に応じた追加マウスピース作製
-
治療後はリテーナーで後戻りを防止
装着時間と注意点
-
1日20時間以上の装着が必要(食事・歯磨き以外は装着必須)
-
装着時間の不足は歯列矯正の進行を妨げ、後戻りリスクを高める
-
奥歯の噛み合わせ改善や不正咬合の治療には不向き
メリット・デメリット
-
メリット:目立たない、取り外し可能、部分矯正であれば短期間で効果が出やすい
-
デメリット:全体的な噛み合わせ調整はできない、後戻りリスクがある、装着時間の厳守が必要
※当院では「短期間で前歯の見た目を整えたい」という明確なご希望がある場合にのみ、マウスピース矯正をご提案しています。
3. 小児矯正におけるT4K(筋機能療法)の特徴と適応
どんな治療?
T4Kは、口周りの筋肉や舌の位置、呼吸の仕方を改善するための装置です。
不正咬合や歯列不正の原因となる口呼吸、舌の低位、間違った飲み込み方を改善し、歯並びが悪化する根本原因を取り除くことを目的としています。
適応する方
-
口がポカンと開いてしまうお子さん
-
舌の位置が低い、飲み込み方に問題がある
-
小児期からの歯並びの悪化を防ぎたい方
治療の流れ
-
口腔機能の評価(呼吸・舌の位置・姿勢・噛み合わせ)
-
T4K装置の選定と装着練習
-
毎日のトレーニング(30分程度)と定期フォロー
メリット・デメリット
-
メリット:根本原因にアプローチできる、将来的な矯正負担の軽減が期待できる
-
デメリット:即効性はない、家庭での協力が必要、歯を直接動かす治療ではない
※スヴァラ歯科では、毎回の受診時にトレーニングの習慣化やご家庭での進捗状況を確認しながら、無理なく継続できる支援を行っています。
よくある質問(FAQ)
Q1. 矯正治療は痛いですか?
→ 矯正治療には歯が動く際の圧力による軽い痛みや違和感がありますが、通常は数日で慣れます。
Q2. 矯正治療の期間は?
→ SH療法は1年半〜3年、マウスピース矯正は半年〜1年、T4Kは半年〜1年が目安です(個人差あり)。
Q3. 矯正治療の費用は?
→ 症状や治療内容によって異なるため、初診時に詳しくご説明しています。目安は公式サイトをご確認ください。
Q4. セカンドオピニオンは受けられますか?
→ はい、可能です。矯正治療の方針に不安がある方は遠慮なくご相談ください。
最後に
矯正治療は「見た目をきれいにすること」が目的ではありません。
「噛み合わせを安定させる」「歯の寿命を延ばす」「健康を守る」ための治療です。
「矯正治療を受けた方がいいのか」「どの治療法が自分に合うのか」と迷われている方は、まずは検査でお口の状態を確認してみませんか?
スヴァラ歯科では、無理なく・再発しにくい治療を大切にしています。
石神井公園駅から徒歩圏内、練馬区で矯正治療をご検討の方へ。
ご予約は電話・ホームページからも受付中です。
➤ オンライン予約ページ:https://www.suvara.or.jp/reserve/
▶スヴァラ歯科Blogはこちら