石神井公園のスヴァラ歯科

スヴァラ歯科が選ばれる3つの理由

  • ❶目で見て分かりやすい説明
    レントゲン写真だけでなくお口の中の写真も撮影し診査・診断を行いお口の状態を説明します。
    複数の治療法が考えられる場合はその説明もいたします。
    そのうえで患者さんのご希望を伺い治療計画を立案し治療を進めていきます。
  • ❷痛みに最大限配慮した治療
    最も細い針の使用や複数の麻酔薬を使い分け、麻酔するときの角度やスピードなど患者さんの痛みに最大限配慮しています。
  • ❸歯の神経を守ることに配慮
    神経が無くなってしまった歯は脆く壊れやすくなってしまいます。
    そのため当院では歯の神経を守ることの大事さを患者さんに伝えて配慮しながら治療を進めています。
  • ▶▶当院の治療方針について



このようなことでお困りの方へ


  • しっかり治療説明をしてほしい
  • 出来るだけ痛くない治療がいい
  • 土曜日も治療を受けたい
  • 歯を長持ちさせたい
  • 小さい子連れでも受診したい
  • 目立たない矯正治療したい
  • 赤ちゃん、小さい子どもの歯のケアを教えてほしい


そのような方は
スヴァラ歯科お電話ください。


▼ご電話はこちら(診療時間内)

TEL:03-3997-6875

TEL:03-3997-6875




新着情報・お知らせ
医院ブログより)

2024/11/20
口呼吸が口の中でする悪さ

2024/10/29
口呼吸が招く危険性!悪玉菌と口腔内の健康の関係性

2024/10/12
歯磨き粉の成分 ~ラウリル硫酸ナトリウム~

2024/09/28
レッドコンプレックスの毒素

2024/09/13
レッドコンプレックスの害


口呼吸が口の中でする悪さ

(2024/11/20更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

今回は、日頃から多くの方が気にされている「口呼吸」と、口腔内の健康との深い関係性についてご説明します。

おさらい  なぜ口呼吸は良くないのか?

口呼吸は、鼻ではなく口で呼吸することで、一見すると何でもないように思えます。

しかし、実は口呼吸は、私たちの口腔内環境に大きな悪影響を及ぼし、虫歯や歯周病といった様々な口腔疾患を引き起こす原因の一つなのです。

口呼吸が引き起こす口腔内の悪循環を深掘り

口呼吸は、一見すると些細な習慣のように思われますが、実は口腔内の健康に深刻な影響を与え、虫歯や歯周病といった口腔疾患を悪化させる原因の一つです。

今回は、口呼吸がなぜ虫歯菌・歯周病菌を増やし、口腔内の環境を悪化させるのか、そのメカニズムをより詳細に解説していきます。

1. 唾液の減少が招く口腔内の乾燥

唾液の役割の多様性

  • 自浄作用: 唾液は、食べカスや細菌を洗い流し、口腔内を清潔に保つ働きがあります。
  • 緩衝作用: 唾液は、口腔内のpHを一定に保ち、酸によって歯が溶けるのを防ぐ働きがあります。
  • 抗菌作用: 唾液には、リゾチームや免疫グロブリンなど、細菌の増殖を抑える物質が含まれています。
  • 再石灰化: 歯の表面のエナメル質が溶け出した初期の段階では、唾液中のカルシウムやリンが歯の再石灰化を促す働きがあります。

乾燥による細菌の温床化

  • バイオフィルム形成: 唾液が少ないと、細菌は歯の表面に付着しやすくなり、バイオフィルムと呼ばれる膜状の物質を形成します。このバイオフィルムは、細菌の集合体であり、歯ブラシでは落としにくい頑固なものです。
  • 酸素濃度の低下: バイオフィルム内部は酸素が少なく、嫌気性の細菌が繁殖しやすい環境となります。
  • 抗生物質耐性の獲得: バイオフィルム内の細菌は、外部からの攻撃に対して抵抗性が高く、抗生物質も効きにくい場合があります。

 

 

2. 酸の発生と中和機能の低下

酸産生細菌の活性化

  • むし歯菌の主な種類: ミュータンスレンサ球菌やストレプトコッカス・ソブリヌスなどが代表的な酸産生細菌です。
  • 酸産生のメカニズム: これらの細菌は、糖を分解する際に酸を生成します。
  • 酸の種類: 主に乳酸が生成され、これが歯の表面のエナメル質を溶かします。

酸による歯の脱灰

  • エナメル質の溶解: エナメル質は、体の中で最も硬い組織ですが、酸によって徐々に溶かされていきます。
  • 象牙質への進展: エナメル質が溶けると、象牙質が露出します。象牙質はエナメル質よりも軟らかく、酸に侵されやすいため、虫歯が急速に進行する可能性があります。

 

 

3. 歯周ポケットへの細菌の侵入と増殖

歯周ポケットの形成

  • 歯周病菌の主な種類: ポルフィロモナス・ジンジバリスやフソバクテリウム・ヌクレアタムなどが代表的な歯周病菌です。
  • 歯周ポケットの環境: 歯周ポケット内は、酸素が少なく、細菌が繁殖しやすい環境です。
  • 歯周組織の破壊: 歯周病菌は、歯周組織を破壊する酵素を産生し、歯周炎を引き起こします。

バイオフィルムの形成と歯周病の進行

  • バイオフィルムの役割: 歯周ポケット内に形成されたバイオフィルムは、歯周病菌の集合体であり、歯周病の進行を加速させます。
  • 歯の支持組織の破壊: 歯周病菌は、歯を支えている歯槽骨や歯根膜を破壊し、最終的には歯が抜け落ちてしまうことがあります。

 

 

4. 口腔内常在菌のバランスの崩れ

  • 口腔内生態系の変化: 口腔内には、数百種類もの細菌が共生していますが、口呼吸によってこのバランスが崩れ、悪玉菌が優勢になることがあります。
  • 日和見感染: 通常は病気を起こさない常在菌が、口腔内の環境変化をきっかけに病原性を獲得し、感染症を引き起こすことがあります。

 

 

5. 免疫力の低下

  • 唾液の免疫グロブリン: 唾液には、細菌の侵入を防ぐ免疫グロブリンが含まれています。
  • 局所免疫の低下: 口腔内の乾燥は、唾液中の免疫グロブリンの濃度を低下させ、局所免疫を弱めます。
  • 全身免疫への影響: 口腔内の慢性的な炎症は、全身の免疫系に負担をかけ、他の病気にかかりやすくなる可能性があります。

これらのメカニズムが複雑に絡み合い、口呼吸は口腔内の健康を大きく損なう可能性があることがわかります。

まとめ

口呼吸は、唾液の減少、酸の発生、細菌の増殖など、様々な要因が複合的に作用して口腔内の環境を悪化させ、虫歯や歯周病といった口腔疾患のリスクを高めます。

口呼吸を改善し、健康な口腔内を保つためには、歯科耳鼻科などの医療機関を受診して適切なアドバイスを受けることも重要です。


口呼吸が招く危険性!悪玉菌と口腔内の健康の関係性

(2024/10/29更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

今回は口呼吸について書いていきます。

 

 

口呼吸とは?

口呼吸とは、鼻ではなく口で呼吸することを指します。

多くの人は、鼻詰まりなどの特別な状況下でのみ口で呼吸すると考えていますが、実は、日常的に無意識に口を開けて呼吸している人が少なくありません。

 

 

なぜ口呼吸に気づきにくいのか?その理由を深掘りしてみましょう

口呼吸は、自分ではなかなか気づきにくいものです。その理由としては、以下の点が挙げられます。

 

①無意識に行っている行為であるため: 呼吸は、私たちが意識しなくても自然に行われる生理現象です。特に睡眠中は、無意識に口が開いてしまいがちです。

②徐々に習慣化する: 小さな頃から口呼吸の癖がついている場合や、アレルギー性鼻炎など、鼻呼吸が困難な状況が長期間続くと、口呼吸が習慣化してしまうことがあります。

③周囲の環境や状況による影響: 乾燥した環境や、ストレスを感じている時など、一時的に口呼吸になりやすい状況も存在します。

④自覚症状が軽微であることが多い: 口が開いていることによる不快感や痛みなどを自覚しない場合も多く、そのため口呼吸に気づかないまま生活している人が多いです。

 

 

 

日常的に口呼吸になっている人の特徴

口呼吸になっている人は、以下のような特徴が見られることがあります。

 

口が常に開いている: 気が付くと口が開いている状態が続いている。

  • 口呼吸をしていることを指摘される: 周りの人から「口を開けている」と指摘される。
  • 口が渇きやすい: 口腔内の乾燥が進み、喉が渇きやすい。
  • いびきをかく: 睡眠中にいびきをかきやすい。
  • 口臭が気になる: 口腔内の細菌が繁殖しやすく、口臭の原因となる。
  • 歯並びが悪い: 口呼吸は、舌の位置や顔の発育に影響を与え、歯並びが悪くなる可能性があります。
  • 集中力が続かない: 睡眠の質が低下し、集中力が続かないことがあります。
  • 朝起きたときに口の中が粘つく: 口腔内の乾燥により、唾液が少なくなり、口の中がネバネバしている。
  • 風邪をひきやすい: 口呼吸は、鼻のフィルター機能が働かないため、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。
  • アレルギー症状が出やすい: アレルギー物質が直接気道に入ってしまうため、アレルギー症状が悪化する可能性があります。

 

 

 

なぜ口呼吸が習慣化しやすいのか?

 

子供の頃の癖: 小さい頃から口呼吸の癖がついている場合、大人になってもなかなか治らないことがあります。

鼻の構造的な問題: 鼻中隔湾曲症など、鼻の構造的な問題によって、鼻呼吸が困難な場合。

アレルギー性鼻炎: 花粉症やアレルギー性鼻炎など、鼻が詰まりやすい状態が続く場合。

アデノイドや扁桃肥大: 子供の場合、アデノイドや扁桃が大きくなり、鼻の通りが悪くなることがあります。口呼吸が楽だと感じる: 口呼吸の方が鼻呼吸よりも楽だと感じてしまう場合。

 

 

 

口呼吸に気づきにくい理由をまとめると

  • 自覚症状が乏しい
  • 日常生活に支障がないことが多い
  • 徐々に習慣化するため、自分では気づきにくい
  • 周囲の人から指摘されるまで気づかないことが多い

 

 

 

口呼吸が習慣化すると、どのような問題が起こるのか?

口呼吸は、一見すると些細な習慣のように思われますが、実は様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

 

口腔内の問題

  • 歯周病・虫歯の悪化: 口腔内の乾燥により、唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。これにより、歯周病や虫歯が悪化する可能性が高まります。
  • 口臭: 口腔内の細菌が作り出すガスによって、口臭が発生します。
  • 舌の変色: 舌の表面に白いコケのようなものが付着し、舌が変色することがあります。
  • 口腔乾燥症: 口腔内の乾燥が常態化し、飲み込みにくさや違和感を感じることがあります。

 

全身の健康への影響

  • 睡眠の質低下: 口呼吸は、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となり、睡眠の質を低下させます。
  • 集中力の低下: 睡眠不足や酸素不足により、集中力が低下し、日中のパフォーマンスが低下する可能性があります。
  • 成長への影響: 子供の場合、口呼吸が続くと、顎の発育が阻害され、顔の形が変化したり、歯並びが悪くなる可能性があります。
  • アレルギー疾患の悪化: 口呼吸は、アレルギー疾患を悪化させる可能性があります。
  • 心血管疾患のリスク増加: 睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、心不全、脳卒中などのリスクを高めることが知られています。
  • 免疫力の低下: 口呼吸は、鼻のフィルター機能が働かないため、ウイルスや細菌に感染しやすくなり、免疫力が低下する可能性があります。

 

 

なぜ口呼吸がこれほどまでに体に悪影響を与えるのか?

直接的な刺激: 口腔内は、鼻腔に比べてデリケートな組織でできています。乾燥した空気を直接口腔内に取り込むことで、粘膜を傷つけ、炎症を引き起こす可能性があります。

 

防御機能の低下: 鼻は、外界からの異物から体を守るための重要なバリアの役割を果たしています。口呼吸では、このバリア機能が低下し、体内に有害物質が侵入しやすくなります。

 

自律神経の乱れ: 口呼吸は、自律神経のバランスを崩し、ストレスや不安を感じやすくなる可能性があります。

 

 

 

 

口呼吸改善のためにできること

  • 原因となる疾患の治療: アレルギー性鼻炎など、鼻呼吸ができない原因となる疾患がある場合は、適切な治療を受けることが大切です。
  • 口腔周囲の筋肉トレーニング: 口を閉じたり、舌を正しい位置に置くためのトレーニングを行うことで、口呼吸の習慣を改善することができます。
  • 医療機関での相談: 口呼吸の原因や改善方法について、歯科医師・医師に相談しましょう。
  • 口腔ケア: 正しい歯磨き方法を習得し、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。

 

まとめ

口呼吸は、単なる癖ではなく、様々な健康問題を引き起こす可能性のある深刻な問題です。

口呼吸に心当たりのある方は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。

 


歯磨き粉の成分 ~ラウリル硫酸ナトリウム~

(2024/10/12更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

今回は市販の多くの歯磨き粉に含まれる成分のひとつ、ラウリル硫酸ナトリウムについて書きます。

 

 

はじめに

皆さんは、普段使っている歯磨き粉の成分について、どれくらい知っていますか?

特に、よく耳にする「ラウリル硫酸ナトリウム」という成分。

この成分は、歯磨き粉の泡立ちをよくする界面活性剤として広く使われていますが、一方で「体に悪い」という噂も耳にすることがあります。

今回は、このラウリル硫酸ナトリウムについて、歯科医師の視点から詳しく解説していきます。

 

 

ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)とは?

ラウリル硫酸ナトリウム(SLSとも呼ばれます)は、石油を原料とした合成界面活性剤の一種です。

水と油を混ぜ合わせる働きがあり、歯磨き粉の泡立ちをよくしたり、汚れを落とす効果を高めるために使用されている合成界面活性剤です。しかし、一方で、その安全性については様々な議論がされています。

 

 

 

 

SLSの安全性に関する懸念点

 

  • 口腔粘膜への刺激: SLSは、口腔粘膜を刺激し、口内炎や味覚障害を引き起こす可能性が指摘されています。特に、敏感肌の人や、口腔内に傷がある場合は、症状が悪化する可能性があります。
  • アレルギー反応: 一部の人の場合、SLSに対してアレルギー反応を起こすことがあります。皮膚のかゆみ、赤み、腫れなどの症状が現れることがあります。
  • 皮膚への影響: 長期的にSLSに接触することで、皮膚のバリア機能が低下し、乾燥や敏感肌を引き起こす可能性が指摘されています。
  • 環境への影響: SLSは生分解性が低く、環境中に残留し、水生生物に悪影響を与える可能性があります。
  • 眼への影響: 目に入った場合、強い刺激となり、角膜損傷などの原因となる可能性があります。

 

 

 

SLSの毒性に関する研究

SLSの毒性に関する研究は数多く行われていますが、その結果は様々です。

動物実験では、高濃度のSLSを摂取させると、内臓への悪影響や発がん性が見られるという報告もありますが、ヒトへの影響については、明確な結論が出ていません。

 

 

 

 

SLSを含む製品の使用に関する注意点

 

  • 口腔内の状態に合わせた選択: 口腔内に傷がある場合や、敏感肌の人は、SLSを含まない製品を選ぶ方が良いでしょう。
  • 使用量に注意: 必要以上の量を使用すると、口腔粘膜への刺激が強まる可能性があります。
  • すすぎをしっかりと: 使用後は、口の中をしっかりとすすぐようにしましょう。
  • 眼に入らないように注意: 目に入った場合は、すぐに流水で洗い流し、医師に相談しましょう。
  • 乳幼児への使用: 乳幼児の皮膚は大人に比べて薄く、敏感であるため、SLSを含む製品の使用は避けるべきです。

 

※上記の説明を読んで心理的に気になる方はSLSを含む製品不使用の方が良いのでは、と個人的には思います。

 

 

 

SLSフリー製品を選ぶメリットとデメリット

 

  • メリット: 口腔粘膜への刺激が少なく、アレルギーのリスクも低い。
  • デメリット: SLSを含んだ製品に比べて、泡立ちが少なく、洗浄力が弱い場合がある。価格がやや高くなる場合もある。

 

 

まとめ

SLSは、その強力な洗浄力から多くの製品に使用されていますが、安全性についてはまだ完全には解明されていません。特に、敏感肌の人や口腔内に傷がある人は、SLSを含む製品の使用には注意が必要です。

 

歯科医院として、患者さまには以下のことをお伝えしています。

  • 歯磨き粉を選ぶ際は、成分表示をよく確認し、自分の口腔内の状態に合った製品を選ぶこと。
  • SLSだけでなく、他の成分についても注意深く選ぶこと。
  • 歯磨き粉選びに迷った場合は、歯科医師に相談すること。
  • 定期的な歯科検診を受けることで、口腔内の健康状態を把握し、適切なケアを受けることが重要です。

 

 

その他

  • SLS以外の界面活性剤: SLSの代わりに使用される界面活性剤には、ココイルグルタミン酸Na、ココイルメチルアラニンNaなどがあります。これらの成分は、比較的肌への刺激が少ないとされています。
  • 天然由来の界面活性剤: 植物由来の界面活性剤は、環境への負荷が少なく、肌への刺激も少ないとされています。
  • オーラルケア製品の選び方: 歯磨き粉だけでなく、マウスウォッシュや歯磨き粉も、成分表示をよく確認して選びましょう。

練馬区石神井公園のスヴァラ歯科では、患者さま一人ひとりに合った口腔ケアのご提案をいたします。

お気軽にご相談ください。

 

 

 

より専門的な情報を知りたい方へ

 

  • 日本医薬品添加剤協会: ラウリル硫酸ナトリウムに関する詳細な情報が掲載されています。
  • 厚生労働省: 化学物質に関する情報が掲載されています。

 

これらの情報も参考にして、より深くSLSについて理解を深めてください。

 

 

免責事項

本記事の内容は、あくまでも一般的な情報であり、個々の症状や状態に対する医学的なアドバイスではありません。

 


レッドコンプレックスの毒素

(2024/09/28更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

前回は、歯周病を引き起こす主な原因菌のグループである「レッドコンプレックス」の害について説明しました。

今回はレッドコンプレックスの害の源である毒素について説明していきます。

 

 

レッドコンプレックスの毒素の多様性とメカニズム

 

レッドコンプレックスの毒素の多様性

レッドコンプレックスを構成する細菌は、それぞれが異なる種類や量の毒素を産生します。これらの毒素は、歯周組織を破壊し、全身に影響を与える多様な機能を持っています。

 

1. タンパク質分解酵素

  • コラーゲン分解酵素: 歯周組織の骨を構成するコラーゲンを特異的に分解し、歯周ポケットを深めます。
  • エラスチン分解酵素: 血管壁の弾力性を維持するエラスチンを分解することで、動脈硬化を促進し、血管の脆弱化を引き起こします。
  • フィブリン分解酵素: 血栓を溶かすフィブリンを分解することで、出血のリスクを高め、創傷治癒を遅延させます。
  • その他のタンパク質分解酵素: 免疫細胞の機能を阻害したり、組織修復に必要な成長因子を分解したりするなど、多様なメカニズムで組織破壊に関与します。

2. 内毒素

  • リポ多糖 (LPS): 免疫細胞の受容体に結合し、強力な炎症反応を引き起こします。この炎症反応は、血管内皮細胞を損傷させ、組織破壊を促進するだけでなく、全身性の炎症反応を引き起こす可能性もあります。
  • ペプチドグリカン: 細菌の細胞壁を構成する成分で、免疫細胞を刺激し、炎症反応を誘発します。

3. 酵素

  • ヒアルロニダーゼ: 結合組織を構成するヒアルロン酸を分解し、組織の透過性を高めます。これにより、他の毒素や細菌が組織深部へ侵入しやすくなります。
  • プロテアーゼ: 様々なタンパク質を分解し、組織破壊を促進するだけでなく、細胞のシグナル伝達を阻害し、細胞の機能を損なう可能性があります。

4. 揮発性硫黄化合物

  • メチルメルカプタン: 口臭の原因となるだけでなく、神経細胞を損傷させ、神経変性疾患のリスクを高める可能性があります。
  • 硫化水素: 血管内皮細胞を損傷させ、動脈硬化を促進するだけでなく、ミトコンドリアの機能を阻害し、細胞のエネルギー産生を抑制します。

 

 

 

レッドコンプレックスの毒素がもたらす多様なメカニズム

レッドコンプレックスの毒素は、様々なメカニズムで歯周組織や全身に影響を与えます。

 

  • 直接的な組織破壊: タンパク質分解酵素などが、歯周組織を直接分解し、歯周ポケットを深めます。
  • 炎症反応の誘発: 内毒素などが、免疫細胞を刺激し、炎症反応を引き起こします。
  • 血管内皮細胞の損傷: 毒素が血管内皮細胞を損傷させ、血管透過性が増大し、浮腫や出血を引き起こします。
  • 免疫系の調節異常: 毒素が免疫系のバランスを崩し、自己免疫疾患やアレルギー疾患の発症リスクを高めます。
  • 酸化ストレス: 毒素が活性酸素種を産生し、細胞を酸化損傷させます。
  • 神経系の影響: 毒素が神経細胞にダメージを与え、神経変性疾患や認知機能の低下を引き起こす可能性があります。

 

 

レッドコンプレックスの毒素の複雑な相互作用

レッドコンプレックスの毒素は、単独で作用するだけでなく、他の毒素や宿主の免疫系と複雑に相互作用します。例えば、ある毒素が免疫系を抑制することで、他の毒素がより容易に組織に侵入し、感染を拡大させることがあります。

 

 

今後の展望

レッドコンプレックスの毒素に関する研究は、日々進展しており、新たな知見が得られています。これらの知見に基づいて、より効果的な歯周病の予防と治療法が開発されることが期待されます。

まとめ

レッドコンプレックスの毒素は、その多様性と複合的な作用によって、歯周病の進行を加速させ、全身の様々な臓器に影響を与えることが明らかになっています。歯周病は、単なる口腔内の問題ではなく、全身の健康に深く関わる疾患であることを理解することが重要です。


レッドコンプレックスの害

(2024/09/13更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

前回は、歯周病を引き起こす主な原因菌のグループである「レッドコンプレックス」について、その概要を説明しました。

今回は、レッドコンプレックスがどのように形成され、歯周病でどのような深刻な口腔疾患を引き起こすのか、さらには全身への悪影響についてより深く掘り下げていきます。

 

 

 

レッドコンプレックスの形成と進化

 

私たちの口腔内には、数百種類、もしかしたらそれ以上の種類の細菌が共存しています。これらの細菌は、歯の表面にバイオフィルムと呼ばれる膜を作り、コミュニティを形成します。このバイオフィルムの中で、特に強力な病原性を示すのが、レッドコンプレックスと呼ばれる3種類の細菌です。

 

  • ポルフィロモナス・ジンジバリス (P. gingivalis):歯周ポケットの深い部分に生息し、歯周組織を破壊する酵素を分泌します。レッドコンプレックスの中でも悪さのレベルではボス格の細菌と考えて良いでしょう。
  • トレポネーマ・デンティコーラ (T. denticola):らせん状の細長い形状で、歯周ポケットの奥深くまで侵入し、他の細菌と協力して組織を破壊します。
  • タネレラ・フォーサイシア (T. forsythia):P. gingivalisと協力して、歯周組織を破壊し、炎症を悪化させます。

これらの細菌は、単独で存在するよりも、互いに協力し合い、より強力な病原性を発揮します。

例えば、P. gingivalisは、他の細菌の生育を促進する物質を分泌し、レッドコンプレックスの形成を促します。

 

 

 

レッドコンプレックスが引き起こす歯周病

 

レッドコンプレックスは、以下のメカニズムによって歯周病を引き起こします。

 

  • バイオフィルムの形成: レッドコンプレックスは、歯の表面にバイオフィルムを形成し、その中で増殖します。このバイオフィルムは、歯ブラシなどで簡単に除去できないため、歯周病を悪化させます。
  • 毒素の産生: レッドコンプレックスは、歯周組織を破壊する酵素や、炎症反応を引き起こす毒素を産生します。これらの毒素は、歯周組織を溶かし、歯を支えている骨を吸収します。
  • 免疫系の抑制: レッドコンプレックスは、私たちの免疫系を抑制し、体の防御機能を低下させます。そのため、体はレッドコンプレックスの攻撃に対して十分に対抗することができず、歯周病が進行してしまいます。
  • 骨の吸収: レッドコンプレックスが産生する毒素によって、歯を支えている骨が吸収され、歯がぐらつくようになります。

 

 

 

 

レッドコンプレックスが全身に及ぼす影響の詳細

 

レッドコンプレックスは、口腔内の問題にとどまらず、全身に広範囲な影響を及ぼすことが明らかになっています。そのメカニズムは、まだ解明されていない部分も多いですが、これまでの研究から以下のことがわかっています。

 

  • 1. 心血管系への影響
  • 動脈硬化の加速: レッドコンプレックスが産生するリポ多糖(LPS)などの毒素は、血管内皮細胞を損傷させ、動脈硬化を加速させます。この過程は、アテローム性動脈硬化と呼ばれる動脈硬化の主要なタイプに深く関わっています。
  • 血栓形成のリスク増大: レッドコンプレックスは、血液凝固系を活性化し、血栓形成のリスクを高めます。血栓が血管を詰まらせると、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。
  • 感染性心内膜炎: レッドコンプレックスが血液中に侵入し、心臓の内膜に感染すると、感染性心内膜炎を引き起こします。この疾患は、心臓弁膜症や心不全を引き起こす可能性があります。

 

 

  • 2. 代謝系への影響
  • 糖尿病の発症・悪化: レッドコンプレックスは、インスリン抵抗性を高め、血糖値を上昇させることで、糖尿病の発症や悪化に関与します。また、歯周病は、糖尿病患者の血糖コントロールを困難にすることが知られています。
  • 肥満との関連性: 歯周病と肥満の間には、複雑な相互関係があります。歯周病が肥満を促進する可能性がある一方で、肥満が歯周病を悪化させる可能性も指摘されています。
  • 脂質代謝異常: レッドコンプレックスは、脂質代謝を乱し、高脂血症を引き起こす可能性があります。高脂血症は、動脈硬化のリスクを高める要因の一つです。

 

 

 

  • 3. 神経系への影響
  • アルツハイマー病: レッドコンプレックスが産生する毒素が、血液脳関門を通過し、脳内に侵入することで、神経細胞を損傷させ、アルツハイマー病の発症に関与する可能性が指摘されています。
  • うつ病: 一部の研究では、歯周病とうつ病の間に関連性があることが示唆されています。慢性的な炎症が脳の機能に影響を与え、うつ症状を引き起こす可能性があります。

 

 

 

  • 4. 免疫系への影響
  • 慢性炎症: レッドコンプレックスは、慢性的な炎症反応を引き起こし、免疫系のバランスを崩します。この慢性炎症は、様々な疾患の発症に関与すると考えられています。
  • 自己免疫疾患: レッドコンプレックスが、関節リウマチや炎症性腸疾患などの自己免疫疾患の発症に関与している可能性も指摘されています。

 

 

次回以降レッドコンプレックスの毒素について、も書く予定です。


▶スヴァラ歯科Blogはこちら


ご予約について

ご予約はお電話でご連絡下さい。診療時間外の場合は、24時間受付のネット予約でも承ります。
▼ご予約はこちら(診療時間内)

TEL:03-3997-6875

TEL:03-3997-6875


▼オンライン予約(時間外の場合)
ネットでのご予約はこちら