スヴァラ歯科Blog
| 2025 | 4月
歯並びが悪いと体にどんな影響がある? 実はこんな不調の原因に
(2025年4月2日 8:46 AM更新)
こんにちは!
歯の神経を残す治療を中心に、できる限り痛みを抑えた診療を心がけています。
予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入などを通じて、
治療だけでなく、再発しにくい口内環境と、元気に過ごせる毎日を守るサポートも行っている石神井公園駅のスヴァラ歯科です
今回は、歯並びや噛み合わせが全身の健康にどれほど大きな影響を与えるのかについてご紹介します。
歯並びが悪いことでどんなデメリットがあるかご存じですか?
実は、見た目に自信を失うだけでなく、顎関節症(TMJ)や肩こり、消化不良などの体調不良を引き起こす原因になることがあります。歯並びや噛み合わせを改善することで、顎の健康はもちろん、全身の健康にも良い影響を与えることができるのです。
この記事では、歯並びの改善がどのように健康に貢献するのか、またどのような治療法が適切かについて解説します。
1. 歯並びが悪いと顎にどんな負担がかかるのか?
歯並びが悪いと、噛み合わせが正常に機能しません。通常、歯は上下で均等に接し、食べ物を効率よく噛むことができますが、歯並びが悪いと、歯がうまく噛み合わず、顎に不自然な力がかかります。この無理な力が蓄積されることで、顎関節に負担がかかり、顎関節症(TMJ)や肩こり、首の痛み、さらには頭痛を引き起こすことがあります。
顎関節症は、顎を動かすときに痛みを感じたり、口を大きく開けることが難しくなったりする病気です。これを放置しておくと、日常生活に支障をきたすこともあります。歯並びを改善することで、噛み合わせを整え、顎関節への負担を減らすことができます。
2. 歯並びと顔のバランス~顎のズレが引き起こす顔の歪み
歯並びが悪いと、噛み合わせがうまくいかず、顎の位置がズレることがあります。このズレが顔のバランスにも影響を与え、左右非対称な顔になったり、顎が前に突き出たように見えたりすることがあります。顎の位置がズレると、顔の筋肉に不均衡な力がかかり、顔のたるみや二重あごが発生する原因にもなります。
歯並びを改善することで、顎の位置が整い、顔全体のバランスを取り戻すことができます。これにより、見た目が改善され、顔の輪郭が引き締まり、外見の印象が大きく変わることがあります。
3. 歯並びが悪いと全身の健康にどんな影響を与えるのか?
歯並びが悪いことは、顎にだけでなく全身にも影響を与えることがあります。例えば、噛み合わせが悪いと食べ物をしっかりと噛むことができず、消化不良を引き起こすことがあります。食べ物を効率よく噛むことは、胃や腸への負担を軽減するために非常に重要です。
また、顎の筋肉に不均衡な力がかかることで、肩こりや首の痛みが悪化することがあります。顎関節に問題があると、体全体の姿勢にも影響を与え、筋肉に不必要な負担をかけてしまうため、体調が悪化することがあります。
歯並びを改善することで、顎の負担が軽減され、消化器系への影響や肩こり、首の痛みの予防ができます。これにより、全身の健康を守ることができます。
4. 歯並びの改善方法とは?
歯並びを改善するための方法として、矯正治療が最も効果的です。矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善するために歯を移動させる治療法で、患者様の状態に応じた最適な方法を選ぶことができます。
当院では、歯並びや噛み合わせの問題に対して、患者様一人ひとりに合わせた治療法を提供しています。
4.1 成人前歯部の叢生にはマウスピース矯正
成人の前歯の叢生(歯が重なっている状態)には、マウスピース矯正が効果的です。マウスピース矯正は、透明で目立たないため、日常生活に支障をきたすことなく矯正治療を進めることができます。前歯を整えることで、噛み合わせが改善され、見た目の改善にもつながります。マウスピース矯正は、前歯部の叢生に特化しているため、成人の患者様にとって非常に便利で、自然な笑顔を取り戻す手助けになります。
4.2 全顎の治療にはSH療法(床矯正)
全顎的な歯並びの改善には、当院ではSH療法(床矯正)を用いることが多いです。SH療法は、顎の位置を正しく整えることができ、顎関節や噛み合わせに関連する問題を改善するのに非常に有効な治療法です。この方法では、歯の移動と同時に顎のバランスを整え、顎関節への負担を軽減することができます。
SH療法を使用することで、顎関節症の予防や肩こり、首の痛みの改善が期待できます。また、顎の位置が整うことで、顔のバランスや美しい笑顔を取り戻すことができます。
5. 歯並びの改善がもたらす精神的なメリット
歯並びが改善されることで、見た目が良くなるだけでなく、精神的にも大きなメリットがあります。歯並びに悩んでいると、笑顔に自信が持てず、対人関係に不安を感じることもあります。歯並びを整えることで、自信を持って笑顔を見せることができ、社会的な自信も高まります。
また、歯並びを改善することで、コンプレックスが解消され、心理的なストレスが軽減されることが多いです。自分に自信を持てるようになることで、生活全体が前向きに変わることがあります。
6. まとめ
歯並びや噛み合わせを改善することは、顎の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも非常に重要です。歯並びの悪さが引き起こす顎関節症や肩こり、消化不良などの問題を改善するためには、早期の治療が不可欠です。また、歯並びを整えることで見た目の改善や自信を取り戻すことができ、精神的な健康にも良い影響を与えます。
当院では、成人の前歯の叢生にはマウスピース矯正、全顎的な治療にはSH療法を提供しており、患者様一人ひとりに最適な治療を提案しています。
歯並びや噛み合わせに悩んでいる方は、ぜひ早めに相談していただき、健康で自信に満ちた生活を手に入れてください。