スヴァラ歯科Blog
| その他

冬の脱水にご注意

(2020年12月8日 11:01 AM更新)


コロナ禍の今年は脱水症状になる方が増えています。

 

原因として以下のことが考えられます。

①マスク着用で口呼吸が促進されてしまっていること
②外出控えで運動量が減り筋肉量が落ちてしまっていること

 

健康のためには正しい呼吸と適度な運動が必要ですね。

 

あいうべ体操や鼻うがいで鼻呼吸に、そしてHIITなどの時短運動で筋肉量確保が大事です。

 

 

News Up コロナ禍の冬 “脱水”に注意を | NHKニュース


 >>Blogメニューへ


スポーツドリンクNG(熱中症の注意事項)

(2020年9月8日 9:40 AM更新)


9月になりましたがまだまだ猛烈な暑さが続いています。

 

みなさん、熱中症対策してますか?

部屋の中でもきちんとエアコンで涼しくしていますか?

水分補給こまめにしていますか?

 

でも予防には麦茶か水、熱中症かなと感じたら経口補水液を倍希釈してくださいね。

 

以下は大阪の豊田裕章先生のフェイスブックの投稿からの引用です。

 

★お茶を飲んでいても熱中症になった!
記者の体験談 西日本新聞9月4日の記事より

スポーツドリンクを飲むくらいなら、経口補水液を水で2倍に薄めたものを飲んでください

飲み物だけで熱中症が防げるわけではないけど、
飲み物と飲み方の選択は大事です

この記者の間違い↓

熱中症脱水症を発症してからスポーツドリンクを飲んでいる⇒発症して飲むのは経口補水液、スポーツドリンクでは塩分足りません!

熱中症予防で飲むのは、水かお茶 が基本
 しかし、35℃超えるような猛暑で運動や作業を続ける場合、経口補水液を2倍に薄めたものをうまく活用すること、これが科学的根拠のある飲み方です

経口補水液は手作りがベストだが
無理なら市販のものを利用します

何度も書いていますが、脱水症対策に
スポーツドリンクの出番はありません

スポーツドリンク、飲めば飲むほど、糖質過剰、塩分不足になります

出直しの前に、考え方の間違いを直してください

・注意です
熱中症予防対策に重要なのは
糖質・塩分を必要に応じて 適量 補給することです、塩なめる、塩飴とるでは、量、割合もいい加減で科学的な話になりません

飲み物は、中身が汚染しないように、清潔に扱ってください
飲みかけのものは、その日で使いきるか、余ったら捨ててください、次の日まで使わないで

 

 

ポ〇リや〇クエリアスはスポーツドリンクという名称ですが、中身はジュースです。

お気を付けください。

 


 >>Blogメニューへ


歯ミガキが楽しくなるアプリ

(2020年6月19日 11:47 AM更新)


歯ミガキを楽しく習慣的に行えるアプリをご紹介します。

 

日本歯科医師会協賛で完全無料で課金も無し‼

https://www.pokemon-smile.jp/

 

きちんと磨く順番や場所もナビゲートしてくれて、毎食後の歯磨きが楽しくなりますよ(^^)

 

磨けた後はポケモンのゲットチャレンジもあります。

(私もやっていますが、必ずゲットできないのもポケモンならではですね〜)

一度ダウンロードしておけば、ネット環境でなくても使用可能。

 

ちびっこだけでなく大人も楽しめるアプリです(^^)

 

さあ、ゲットだぜ‼

 

 

 

 


 >>Blogメニューへ


歯科が提案するロックダウン前にしておくこと

(2020年4月4日 8:49 AM更新)


感染者数が増大し、医療界や経済界からも早急に非常事態宣言をするべきという声が日に日に高まってきていますね。

 

緊急事態宣言→各都道府県知事によるロックダウンが予想されてます。

海外の例を見ると生活必需品の買い物、医療機関の受診、自宅勤務が出来ない人のみ出勤可能、1日1回運動のための外出は認められています。

 

それ以外は自宅でおとなしくしていなさい、ということですね。

 

そうなると現在の自粛状態より自由がきかず不便になる事が予想されます。

(物流もストップはしないとは思いますが)

 

私たち歯科からは、ロックダウン前にしておいた方が良い事を提案します。

 

1:虫歯を放置している人は応急処置だけでも受けておく

→ロックダウンして急に痛くなった場合にかかりつけの先生や近所の先生は休診かもしれませんよ?

 

2:ウィルス感染防止、またもし感染しても軽症で済むようにお口のクリーニングをしておく

→お口が汚れていると感染リスク、重症化リスクが高いことは医療関係者の間では共通認識です!

 

3:入れ歯を使っている方はチェックをしてもらう

→合っていなかったり壊れかけているかもしれません。また長期に使用していると微生物が入れ歯の中で繁殖して不潔になっていることが多いのです!

 

4:親知らずや保存不可能な歯は抜いておく

→外科処置後の不測のアクシデントがあった場合に対応できないことが予想されます

 

 

普段からメンテナンスで歯科に通院していない方こそ、今のうちに受診をお勧めいたします!


 >>Blogメニューへ


超高機能マスク、ご存知ですか?

(2020年3月27日 1:49 PM更新)


みなさん、超高機能マスクきちんと使っていますか?

売っているものではありませんよ~

 

答えは

自分の鼻

なのです!

 

鼻で呼吸をすると天然のフィルターが異物をある程度はブロックするのです。

 

 

https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03060715/

記事の最後の文章より引用です。

マスクが品薄で手に入りづらい現在、手洗い・消毒以外の新型コロナウイルス対策として、今日から「あいうべ体操」を始めてはいかがだろうか。

 

 

 


 >>Blogメニューへ



Blogメニュー


>>Blogトップへ戻る