スヴァラ歯科Blog
| その他
マウスウオッシュの選び方
(2024年7月10日 9:53 AM更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。
前回はデンタルリンスとマウスウオッシュの違いについて書きました。
そうか!マウスウオッシュって想像以上に有益なんだね!
でも何を選べばいいのかな?
ですよね。
マウスウオッシュは、口臭予防や口内環境の改善に役立つアイテムです。
しかし、種類が多く、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、マウスウオッシュの選び方についてご紹介します。
1. 使用目的を明確にする
マウスウオッシュには様々な種類があり、それぞれ異なる効果が期待できます12。例えば、口臭予防を目的とするなら、爽快感を提供するタイプがおすすめです1。一方、歯周病や虫歯の予防を目指すなら、抗菌作用のあるタイプを選びましょう1。
2. アルコールの有無を確認する
マウスウオッシュには、アルコールを含むタイプとノンアルコールタイプがあります12。アルコールを含むタイプは、すっきりとした使用感や爽快感を味わえますが、刺激が強いため苦手な方もいます12。一方、ノンアルコールタイプは、口当たりがマイルドで低刺激なので、口の中が敏感な方や子どもにおすすめです12。
3. フレーバーを選ぶ
マウスウオッシュには様々なフレーバーがあります12。定番はさわやかなミント系の香味ですが、甘めのピーチやアップル、グレープフルーツなどの種類もあります12。好きな味のマウスウオッシュを選ぶことで、楽しく、継続して使えます12。
4. 容量・サイズを考慮する
マウスウオッシュには、一般的な500〜700ml程度のボトル容量だけでなく、様々なサイズが存在します12。家族全員が使用するなら、1,000mlの大容量サイズを購入すると経済的です12。オフィスや旅行や出張など外出先で使用したい方は、持ち運べる100ml以下のミニサイズのものや、使い切りの個包装タイプが便利です12。
以上のポイントを踏まえて、自分に合ったマウスウオッシュを選びましょう。そして、毎日の口内ケアに取り入れて、健康な口内環境を保ちましょう。
以上がマウスウオッシュの一番大まかな選び方を簡単に書きました。
そのうえで、次回はマウスウオッシュの薬効成分について書きます。
練馬区石神井公園のスヴァラ歯科では患者さんが楽に健康元気でご機嫌な毎日を過ごせるお手伝いをしていきます。
デンタルリンスとマウスウオッシュ
(2024年6月15日 4:50 PM更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。
皆さんはデンタルリンス(液体歯磨)とマウスウオッシュ(洗口液)の違いについてご存じですか?
今回は口腔ケアにおける両者の違いについて説明します。
まず、**デンタルリンス(液体歯磨)**についてです。
デンタルリンスは一言で言えば歯磨き粉の液体版で、歯ブラシを使って歯を直接磨くために使用されます。
主な目的は、歯垢や食べ物の残りを物理的に取り除くことです。
歯ブラシの毛が歯と歯茎の間や歯の隙間に入り込み、そこに溜まった歯垢を掻き出すための補助的な意味合いが強いでしょうかね。
また、デンタルリンスには通常、フッ素などの成分が含まれています。これらの成分は、歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防する役割を果たします。皆さんご存じの通りフッ素は、エナメル質を再石灰化し、酸による溶解を防ぐことでこの効果を発揮します。
使い方は、ブラッシングの際に歯ブラシに適量をつけたり口に含みながら歯を磨きます。デンタルリンスは、歯磨き粉と同様に、歯の表面を直接磨くためのものであり、歯垢の除去と虫歯予防に効果があるとされています。
次に、**マウスウオッシュ(洗口液)**についてです。
マウスウオッシュは、ブラッシングだけでは届かない口の隅々まで浸透し、殺菌・抗菌作用を提供するために使用されます。マウスウオッシュは、口臭を防ぎ、歯周病を予防に貢献し、全体的な口腔の健康を維持するのに役立ちます。マウスウオッシュに含まれる成分は、口腔内の細菌を殺すか抑制することで、これらの効果を発揮します。
「じゃあマウスウオッシュだけで良いのでは?」と思うかもしれませんよね。
しかし、マウスウオッシュは歯を磨く代わりにはならず、あくまでもブラッシングとフロッシングの補完的な役割なのです。ブラッシングやフロッシングの後に、口をすすぐために使用します。マウスウオッシュは、口腔内を清潔に保つための補助的な手段であり、歯磨きやフロッシングだけでは取り除けない細菌を殺すことで、口臭の原因を取り除きます。
ライオンのHPでは以下のように両者の違いを記載しています。
【マウスウォッシュ、デンタルリンスは、ともに液体でできている製品ですが、歯ブラシによる歯みがきを行うかどうかに違いがあります。
マウスウォッシュは、口に入れてすすぎ、吐き出します。
デンタルリンスは、製品に記載されている使用方法(口に入れてすすいだあとに歯ブラシでブラッシングする、口に含んだまま歯ブラシでブラッシングするなど)を行うことで効果を発揮するもので、歯ブラシでブラッシングすることが必要です。
また、「液体ハミガキ」「液体歯磨」と記載されているものもあります。
デンタルリンスは歯みがき剤の一種ですが、清掃剤(研磨剤)は配合されていないため、練りハミガキに比べ一般的に着色(ステイン)を除去する機能は低くなります。】
以上がデンタルリンスとマウスウオッシュの違いについてのおおまかなな説明でした。
どちらも口腔ケアにおいて重要な役割を果たしますが、それぞれが異なる目的と利点を持っていることを理解することが重要です。それぞれの製品がどのように機能し、どのように使用すれば最大の効果を得られるかを理解することで、より効果的な口腔ケアが可能になります。
デンタルリンスとマウスウオッシュを適切に使用することで、口腔衛生を最適化し、健康な歯と口を維持することができます。それぞれの製品を選ぶ際には、自分のお口の状態と目標を考慮に入れ歯科医師・歯科衛生士に相談することをお勧めします。
それぞれが異なる機能を果たすため、一方を他方で置き換えることは推奨されません。
これらを適切に使用することで、健康な口腔を維持することができます。これにより、最適な口腔ケア習慣を確立し、健康な歯と口を維持することができます。練馬区石神井公園駅のスヴァラ歯科ではこれらの情報が、あなたの口腔ケアに役立つことを願っています。
そして、毎日の口腔ケア習慣に組み込むことでさらに良い結果が期待できますよ。
水素の学会:参加記
(2024年5月28日 9:16 AM更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。
少し前の話ですが、医療分野での水素吸入の学会に参加しました。
国際水素医科学研究会 第4回セミナー:「水素:医療・健康の新たな可能性と未来」
2024年3月10日、東京大学伊藤謝恩ホールで開催された国際水素医科学研究会の第4回セミナーは、水素の医療分野における新たな可能性を探る貴重な機会でした。
このセミナーは、水素ガス吸入が医療と健康にもたらす利点を探求し、その未来を考えるためのものです。
セミナーのハイライト
- 免疫の指標:赤木純児氏による免疫に関する最新の研究発表。
- 私たちの免疫細胞の主力であるT細胞。CTL(細胞障害性T細胞)が、がんの微小環境内でがん細胞を倒し続けると、CTLのがんに対する攻撃力が低下することが知られています。 これは、「免疫疲弊」と言われますが、水素を吸入することでこの疲弊したT細胞がフレッシュな元気な状態に戻ることが発表されました。
- 分子状水素吸入の臨床応用:カニカ・ポーンプットクン氏によるタイ、チェンマイ住民への水素吸入の適用可能性についての議論。チェンマイ市ってpm2.5による大気汚染がひどいそうですが、水素を吸入することで体内に取り込まれてしまった重金属を輩出するデータが発表されました。
- 水素ガス吸入の安全性と可能性:イムジャイ・チタパナルックス氏による頭頸部癌治療における水素ガス吸入の前向きな研究結果。
- 眼科疾患と水素吸入:渥美一成氏による高濃度水素吸入が眼血流に及ぼす影響の研究。昔に比べて目を酷使する我々現代人にとって非常に興味不快発表でした。
- 水素・栄養療法の健康効果:宮川路子氏による水素水の健康への効果に関する研究。栄養療法を最大限生かすため水素吸入が非常に有効と感じます。
- 水素医療の基礎と臨床応用:萬憲彰氏による水素医療の基礎知識と新しい臨床応用の可能性についての紹介。私の医院ではこうしてみたらもっと患者さんに還元できるなとアイデアがわいてくる発表。
- 臨床現場での実際:私が個人的に交流のある和久晋三氏による日々の臨床での実際の症例報告。町医者である和久先生がどのように治療に取り入れているのかが参考になりました。
患者さんへのメッセージ
このセミナーは、水素が医療分野でどのように活用され得るか、そして私たちの健康にどのように貢献できるかを理解するための素晴らしい機会でした。
水素吸入が持つ抗酸化作用や炎症抑制効果は、特に歯科治療においても非常に有益であると考えられています。今後、このような治療法が一般的になる可能性がありますので、最新の情報に注目してください。
まとめ
国際水素医科学研究会の第4回セミナーは、水素の医療分野における新たな可能性を探るための重要なステップでした。参加された専門家たちは、水素が私たちの健康に与える影響についての貴重な知見を共有しました。これらの知見は、将来の治療法の開発に大きな影響を与えることでしょう。
練馬区石神井公園のスヴァラ歯科では患者さんが楽に健康元気でご機嫌な毎日を過ごせるお手伝いをしていきます。
フッ素がう蝕予防になるのは何故?
(2023年10月17日 10:18 AM更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、バクテリアセラピーと水素吸入で全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。
今回はフッ素が何故う蝕(虫歯)予防になるのかお伝えします。
う蝕は、口腔内に常在する細菌が糖分を発酵して酸を作り出し、歯質を溶かすことで起こります。
これらの結晶は酸に対して強く抵抗性を持ちます。また、フッ化物は歯質中のカルシウムやリン酸と反応して再石灰化(再結晶化)を促進します。さらに、フッ化物は細菌の代謝系酵素を阻害して酸産生を抑制します5。
つまり、フッ化物は歯質を強化し、細菌の活動を抑えることでう蝕を予防するのです。
では、水道水以外でフッ化物を摂取する方法はどれくらいの量なのでしょうか?
実は、日本では現在水道水へのフッ化物添加は行われていません。
この濃度は、お茶や海産物などに含まれるフッ化物と同程度かそれ以下です。WFは、WHOや国際歯科連盟などの専門機関によってその有効性と安全性が認められ、推奨されています。
日本では、水道水へのフッ化物添加は行われていませんが、フッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口液などの局所応用法があります。これらは、歯面に直接フッ化物を作用させることでう蝕を予防する方法です。特にフッ化物洗口液は、学校や施設などで集団で行うことができ、低コストで高効果なう蝕予防法として注目されています。
家庭で出来る具体的なフッ化物洗口液の使用方法は次のようになります。
- フッ化物の入った液で1分程度ぶくぶくうがいをします。毎日、もしくは週に1回程度行います。
- うがいの量は、就学前の幼児では5~7ml、小学生以上では10mlです。
- うがい後30分間は飲食・うがいを控えます。家庭では就寝前の歯磨きの後が適切です。
フッ化物洗口液の予防効果は、報告によって様々ですが約30~80%です。
第一大臼歯(いわゆる6歳臼歯)の萌出時期に合わせた開始と長期間継続することが効果を確かにするために必要です。またこの獲得した効果は洗口終了後も持続しています。
以上のように、水道水以外でフッ化物を摂取する方法はいくつかありますが、過剰摂取には注意が必要です。フッ化物を一度に大量に摂取してしまうと、腹部症状や中毒症状を引き起こす可能性があります5。また、歯の形成期に過剰摂取すると、歯のフッ素症という白濁模様や褐色の色素沈着がみられる歯になることがあります6。そのため、正しい量と方法でフッ化物を使用することが大切です。
では、歯科医院で塗るフッ素はどうでしょう?
9000ppm程度のフッ化物が配合されたジェルを使用するのが一般的です。
フッ化物と有機フッ素化合物の違いとは?②
(2023年9月29日 5:43 PM更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、バクテリアセラピーと水素吸入で全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。
参考文献は以下の通りです。
1: 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について 2: PFOS PFOA に関するQ&A集 3: 大阪市:有機フッ素化合物(PFOS、PFOAなど)について 4: PFOS PFOA に関するQ&A集 : 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 残留性有機汚染物質(POPs) – 環境省 : 残留性有機汚染物質(POPs) – 環境省 : 残留性有機汚染物質(POPs) – 環境省 : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 大阪市:有機フッ素化合物(PFOS、PFOAなど)について : PFOS PFOA に関するQ&A集