スヴァラ歯科Blog
| その他

歯科と病巣疾患 2020-1

(2020年1月13日 4:38 PM更新)


1月12日に明海大学の卒後教育で病巣疾患と分子整合栄養医学について学んできました。

 

病巣疾患については何度かblogでもとりあげました。

 

おさらい

「身体のどこかに限局した慢性炎症があり、それ自体はほとんど無症状かわずかな症状を呈するに過ぎないが、遠隔の諸臓器に反応性の器質的な二次疾患を起こす病像」 Gutzeit & Parade 1939

このように定義されています。

自覚症状のない炎症が身体の他の部分に悪さをして治りにくくなっている状態

☝こんな感じと考えてもらえればイメージしやすいと思います。

 

講師は内科医の今井一彰先生。

あいうべ体操、ゆびのば体操、最近ではHIITでテレビにもご出演ですね。

 

今井先生は内科医ではありますが隣接医学である歯科のことも非常に理解が深いため、歯科医師の立場にのっとった講義をされました。

病巣疾患の歴史から現在の状況、そして私たち歯科医師が患者さんを診るときに考えることなどを熱くわかりやすく解説していただきました。

 

歯周病などの慢性炎症が糖尿病、心筋梗塞、アルツハイマー病、パーキンソン病などと密接に関係していることは最近では情報番組などでも取り上げられてきましたね。

また、歯の根の病巣が難治性の疾患の原因となっていることもあります。

 

それ以外にも私たち歯科医師が患者さんのお口を診るときによく注意しなければならないことがあります。

たとえば、皆さんの口の中に必ず存在する細菌でストレプトコッカス・サングイスというものがあります。常在菌と呼ばれる種類のこいつは虫歯や歯周病にはほとんど関係がありません。

むしろ口の中では善玉菌といったところでしょうか。

ところが、このサングイス、血中に入ると感染性心内膜炎を起炎菌であるそうです。

 

口の中は慢性炎症がはびこりやすい場所です。

慢性炎症を中心に慢性病が広がることを念頭に当院では患者さんの口腔ケアを推進しています。

 

命の上流であるお口をきれいにケアすることが健康元気で幸せに生活するためには重要であると当院では考えております。

 

そういう想いから当院のフレーズは「健口から健康、そして健幸へ」としているのです。


 >>Blogメニューへ


間違いだらけのインフルエンザ予防

(2019年12月25日 9:43 AM更新)


MerryChristmas☺☺☺

 

インフルエンザが猛威を振るう季節になってきましたね。

 

罹ってしまうといろいろ大変ですよね。

高熱、体のダルさ、悪心、寒気、仕事に穴をあけてしまうことでの精神的・経済的な負担、などなど

 

インフルエンザに罹ったら医療機関を受診して薬をもらって治す方がほとんどでしょう。

でも、薬を飲んで治すというのはウィルス性の疾患には対症療法でしかありません。

(風邪も同様ですので、風邪をひいたときに抗生物質を医師が処方するのは弱った身体への細菌による感染対策です。)

 

ですのでウィルスに簡単に負けない身体を作ることがコスパが良く簡単で確実な健康維持の方法かと思われます。

 

 

昔から言われているインフルエンザや風邪の予防は以下の通りでしょうか・・・

手洗い(重要!!)
ガラガラうがい(ほとんど意味無し!!)
マスク着用(予防では意味無し!!)

 

 

マスク着用についてポスターに書いてあるじゃないか!と感じた方もいると思います。

これはインフルエンザ拡大防止のポイントなのです。

 

じゃあ予防はどうするのか?

次回は具体的な方法について書いていきます。


 >>Blogメニューへ


ペップトークマスターになりました☺

(2019年12月14日 4:51 PM更新)


9日月曜日と10日火曜日を休診にしてペップトークの勉強会に参加してきました。

ペップトークはもともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチです。「Pep」は英語で、元気・活気・活力という意味があります。

(一般財団法人日本ペップトーク普及協会HPより)

 

なにゆえ歯科医師がペップトークを?と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。

 

歯科医院ってできる事なら行きたくない場所のワースト3に入ると言われてしまっています。

実際に来院される方の中には「歯医者、来たくないんだよなぁ」と苦々しげに私を見る方も・・・((+_+))

そんな風に言われているからこそ、当院では来院された患者さんを言葉の力も使って元気にしてあげたいと思うのです♪

2分間のスピーチを作るのに7時間費やします!

 

初日、2日目とそれぞれスピーチを発表して

ペップトークマスターと認定されました\(^o^)/

 

最初は診療室の椅子に座れなかったチビっ子もペップトークで3回目には一人でお座りして処置もできました♪

驚いていたお母様にもペップトークで心に貯金をしてお帰りになってもらえて私たちもハッピーです☺☺☺

 


 >>Blogメニューへ


スポーツとマウスガード⑤

(2019年12月7日 1:00 PM更新)


スポーツ時のMGの効果について、前回までは書いてきました。

 

今回は市販のMGと歯科医院で作成したMGとの違いについて書きます。

 

MGが敬遠される理由として

1:気持ち悪い

2:呼吸しづらい

3:話しづらい

4:外れやすい

などが主な理由のようです。

 

これらの問題の多くは、MGが自分の歯(口の中)に合ってないことで起こります。

 

既成のシリコン製品をお湯で温めただけで自分の口にジャストフィットできるなら良いのですが、残念ながら現在の市販品ではそれは非常に困難であるといえましょう。

 

敬遠される理由を我慢すればオッケーなのでは?とお考えの方もいるかもしれませんね。

しかしながら合っていないMGは百害あって一利なしとスポーツ歯科を学んだ歯科医師は考えます。

 

合っていないMGのデメリット

1:隙間が存在するため衝撃吸収にならず外傷の予防にならない

2:必要な部分は覆わず余計な部分まで覆うため装着感が悪く、しかも外れやすい

3:結果として単に異物を口の中に入れているだけになり本来の目的が果たせていない

 

Amazon で1000円台~2000円台で買うことができますが上記の理由からおススメはいたしかねます😖😖😖😖😖

 

 

院長の私は日本スポーツ歯科医学会会員でMG認定講習会受講済みです。

インカレ選手からサンデープレイヤーまでサポートしております。

 

スポーツ時のパフォーマンスアップや怪我の予防でMG作成希望の方はお気軽に受診おまちしております٩( ”ω” )و


 >>Blogメニューへ


スポーツとマウスガード④

(2019年11月29日 4:15 PM更新)


スポーツ時のMGの効果は

1:外傷の予防(プロレベルだけでなく学校の部活動時も含む)

2:パワーを最大限発揮させるお手伝い

 

でも、これだけではないのです。

 

児童生徒の咬合とスポーツについての研究があります。

これによると、懸垂の回数や50メートル走では咬合力が優劣に関与することが示唆されていますが

ボール投げ(遠投)と咬合についての相関関係は認められませんでした。

 

ではプロ野球をはじめとする投げることが専門のアスリートやパワー系でない競技の選手がMGを装着する理由はなぜでしょう?

実は

咬み合わせが安定すると身体の重心も安定する

ことが研究によって科学的に裏付けされています。

 

平成30年の夏の甲子園で旋風を起こした吉田輝星投手や女子ソフトボール金メダリスト上野由岐子投手もMG愛用ですね♪

写真上がプレー中でMG装着時、下が彼の本来の歯並びです。

余談ですが当時は「歯がすごく白い」と言われることがありましたね(‘ω’)

 

 

2012年にプロゴルフの尾崎直道選手がMGを使用して失格するということがありました。

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2012/20120508f.asp

 

この時に「飛距離が伸びる」と言わずに「咬み合わせのバランスが悪いから身体のバランスを整えるためにマウスピースを使用した」と言えば失格にはならなかったそうです。

 

このようにMGの使用はパワーだけでなく、身体のバランスを整えることにも非常に重要な働きをすることがわかりますね。

 

身体のバランスが整うということはパフォーマンス向上だけでなく怪我の防止にも大きく寄与するため、スポーツを愛する皆さんにMGを装着してもらいたいと思います☺

 

努力と根性だけでスポーツを語る時代は終わったのです!!

 

次回は市販のMGと歯科医院でカスタムオーダーで作るMGの違いについて書いてこのシリーズを終わります。

 

お楽しみに♪

 

 


 >>Blogメニューへ



Blogメニュー


>>Blogトップへ戻る